ゲーム紹介:ミラーズホロウの人狼 / The Werewolves of Miller's Hollow

3 Comments
すごろくや

村人に潜む狼男を相談推理で特定
ミラーズホロウの人狼 / The Werewolves of Miller's Hollow
メーカー: Lui-même(ルイメメ, フランス), 発売年: 2001年
国内版発売元: ホビージャパン, 国内版発行年: 2019年
作者: Hervé Marly Marly(エルヴェ・マルリー) & Philippe des Pallières(フィリップ・パリエール)
10才~大人, 8~18人用, 所要30分, ルール難度:★★ (2)

ドイツ 2003年
ゲーム大賞 (Spiel des Jahres)
準候補 (Auswahlliste)
ミラーズホロウの人狼(日本語版):箱

『ミラーズホロウの人狼』は、欧州の古典ゲームを元に発展させた、村人たちと、村人に化けて潜む人喰い狼男の生き残りを賭けた、会話での殺戮劇ゲームです。

ミラーズホロウの人狼:内容物

進行役1人とその他大勢という構成でゲームを行ないます。 進行役が1枚ずつ配るカードによって、村人か狼男かの秘密の役割が割り当てられます。

以降は、全員が目を閉じる“夜”と 全員が相談する“昼”が繰り返され、少しずつ人数が減っていきます。

全員が目を閉じる“夜”には、狼男たちだけが目を開けて、獲物1人を決めてゲームから脱落させます。

全員が相談する“昼”には、主張や相談を重ねた上で投票を行ない、狼男と思しき1人を脱落させます。狼男の誘導に騙されて、村人同士で投票しないように気をつけましょう。

こうしてゲームを続けていき、村人チームと狼男チームのどちらか、生き残った側が勝ちとなります。

この基本的な遊び方に加え、特殊な能力を持っている役割カードを追加することで、より面白くなっていきます。例えば、夜中 1人だけ目を開けて、指定した人の正体を知ることができる「占い師」や、夜中、こっそりとバレないように目を開けて狼男の相談を覗いてもよい「少女」などです。

ここがオススメ: 自分が村人だと信じてもらうためにはどうしたら…? 徐々に減っていく人々と渦巻く疑惑の中で真実を見極め、自分のチームを勝利に導くのがとても楽しく盛り上がる、お薦めのゲームです。
基本部分は『タブラの狼』とほぼ同じですが、犠牲者となったときに正体が明かされることと、特殊な能力者たちが大きく異なります。各自の思惑を論理的に探っていく印象の強い『タブラ』に対して、前述の少女や、勝手に一蓮托生の関係を割り当てるキューピッドなど、仕草やハプニング的な要素で盛り上げるキャラクターがいます。
店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 3

まだコメントはありません。
-  

初めまして。「ミラーズホロウの狼男」の購入を考えているのですが、日本語に翻訳された説明書等は付属しているのでしょうか?
ゲームはそれほど詳しくありませんので、「タブラの狼・タブラの友」の方を購入すべきでしょうか?
個人的には前者のカードデザインが気に入っておりますので、ルールの理解に不自由しなければ、そちらを購入したいのですが。。
何かアドバイスが御座いましたら、宜しくお願い致します。

2010/01/07 (Thu) 10:59 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  
お答えします

日本語の説明書は付いています。
当店で取り扱っているすべてのゲームには日本語の説明書が付いております。

初めてということであれば、まずは『タブラの友。』付きで『タブラの狼』の方が良いと思いますよ。

2010/01/07 (Thu) 12:36 | EDIT | REPLY |   
ジャヴ  
品切れでしょうか?

はじめまして、最近ボードゲームの魅力に引き込まれてしまい、こちらの人狼系ゲームのミラーズ・ホロウ版を探しておりました者です。

どアマゾンにて在庫ありとの記載がありまして是非購入したいと思っていたのですが、残念なことにアマゾンではクレジット払いのみの決済でして、私、クレジットでも決済ができなく、こちらのホームページから購入させて
いただこうと思ったのですが、現在品切れ中なのでしょうか?

お忙しいとは思いますが、解答お待ちしております。

2012/04/05 (Thu) 07:00 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入