ゲーム紹介:モンツァ・カーレース / Monza

5 Comments
すごろくや

サイコロ6個の色を踏みつつ前進
モンツァ・カーレース / Monza
メーカー: HABA(ハバ, ドイツ), 発売年: 2000年
作者: Jürgen P. K. Grunau(ユルゲン・グルナオ, 代表作:ジャスト・フォ・ファン, レース・ギャロッポ)
5才~大人, 2~6人用, 所要15分, ルール難度:★☆

モンツァ・カーレース:箱
モンツァ・カーレース:展示用写真

『モンツァ・カーレース』は、色サイコロ6個をまとめて振り、出た色を選択しながら、自分の車を対応する色のマス目に進ませ、いち早くゴールを目指すゲームです。

モンツァ・カーレース:スタート

各車いっせいにスタートです! 自分の車をいち早くゴールまで進めましょう。

モンツァ・カーレース:サイコロ振り

1人ずつ順番に、6個の色サイコロをまとめてバラバラッと振ります。

モンツァ・カーレース:色を選んで進む

サイコロで出た色の中から1個ずつ、自分の車の前方向か前斜め方向にあるマスの色と同じものを選択しながら、車を進めていきます。うまく選べれば最高で6マス分進められることになります。
それ以上前方に進める色がなければそこで終わり。次の人の番です。

モンツァ・カーレース:障害物

タイヤマークのマス目は通れません。特定の色が出ない限り動けない、という状態にならないようにしましょう。

また、もし選んでいった結果、ライバルの車に到着したら、そのライバルの車を後のマスに退けることができます。

こうしてゲームを続けていき、ラウンド単位で先にゴールに辿り着いた車で優勝を決めます。

辿り着いた色によってはライバルの車が進んでしまう、という上級ルールもあります。

ここがオススメ: 自分の車がいるマス目の先の方をよく見て、色(コース取り)を選び、一気にビューンと進められたりするのが楽しいゲームです。コーナー内側の方が少しマス目が少なくて済む、ということも覚えておきましょう。
車好きな男の子にお薦めです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 5

まだコメントはありません。
すごろくや店主  
プレイ人数などを訂正しました

プレイ人数が2人専用となっていたりなど、間違っていたので直しました。
報告ありがとうございましたー。

2008/07/17 (Thu) 09:10 | EDIT | REPLY |   
まきこ  
「カーレース」について質問

こんにちは。息子(乗り物大好き)の6歳のバースデープレゼントに「カーレース」を購入しました。基本的なルールはすぐに覚えたのですが、質問があります。「同じラウンド内で複数人がゴールした場合、進んだマス目の数が少ないほうの勝ち」だそうですが、出たサイコロの色によっては「使っても使わなくても同じところまで行ける」という状況があります。その場合は使わないほうがいい、ということですね?それにもう少し互いに競い合ってる感が欲しいので、ぜひ上級ルールも教えて欲しいです。日本語の説明書には書いていなかったと思いますので。よろしくお願いします。「管理者にだけ表示を許可する」では送信できませんでした。

2013/02/04 (Mon) 13:43 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

まきこ さん
複数人がゴールした場合、サイコロを使っていない人の方が勝ちになります。バリエーションルールは説明書に載っていると思いますが、上級ルールはどちでご覧になったのでしょうか?

2013/02/14 (Thu) 16:44 | EDIT | REPLY |   
まきこ  
上級ルール

↑上のゲームの解説のなかに「辿り着いた色によってはライバルの車が進んでしまう、という上級ルールもあります。」とあります。詳しく教えていただけるとうれしいです。

2013/02/17 (Sun) 14:47 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

まきこさん
説明書のバリエーションルールに書かれていますので、ご確認下さい。よろしくお願いします。

2013/02/17 (Sun) 17:24 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入