ゲーム紹介:ワニに乗る? / Tier auf Tier

9 Comments
すごろくや

サイコロ指示で動物駒7種を積む
ワニに乗る? / Tier auf Tier
メーカー: HABA (ハバ, ドイツ), 発行年: 2005年
作者: Klaus Miltenberger (クラウス・ミルテンベルガー, 代表作:『ワニに乗る?』)
4才~大人, 2~4人用, 所要15分, ルール難度:★☆ (1.5)

ワニに乗る?:箱

『ワニに乗る?』は、手元の木製動物コマ7種類を、サイコロの印に合わせて中央のワニの上へ上へと1〜2個積み上げたり、誰かに積み上げを依頼したりと、相互にやりとりしながら、崩さないように手元のコマをすべて置ききるゲームです。

ワニに乗る?:展示用写真

木でできたカラフルな動物コマ7種類をノルマとして手元に受け持ちます。

1人ずつ代わりばんこにサイコロを振り、その指示に従って、手元の動物コマ1〜2個を中央のワニ土台の上へ上へと積んだり、誰かに1個積み上げを依頼したり、他全員が相談して決めた動物コマを置かなければならなかったり…、を繰り返していきます。

もし、積み上げている途中で崩してしまうと、自分の手持ちコマが少し増えてしまいます。慎重に積み上げましょう。

こうしてゲームを続けていき、いち早く手元の動物コマがなくなった人が勝ちです。

ここがオススメ: ただ順番に積むのではなく、サイコロの指示が参加者同士の話し合いなどを促すようにさまざまな出来事を起こすのがポイントで、わきあいあいと楽しめます。 また、さまざまな形をしている可愛らしい動物コマも魅力で、そのままインテリアにしてもいいでしょう。
手軽に楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしてとてもおすすめです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]
関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 9

まだコメントはありません。
ゼルダ  

このゲーム、大人がけっこうはまりますよねー。
ワニの背中のラインに対して十文字になるようにおくことはできるんでしょうか?

2012/01/01 (Sun) 11:25 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

ゼルダさん
いえ、できません。
プリント面を揃えるか否かは好みで決めてください。

2012/01/05 (Thu) 16:57 | EDIT | REPLY |   
ゼルダ  

やはりそうですか~ありがとうございますo(^▽^)o

2012/01/06 (Fri) 02:16 | EDIT | REPLY |   
匿名  

姉妹品(?)の「お背中よろしいですか」の入荷予定はございますでしょうか?また、どちらの方が遊びやすい(積みやすい)でしょうか?
宜しくお願い致しますー!!(_)

2015/02/13 (Fri) 12:30 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

積み木が変わっただけという認識です。
遊びやすさに違いはなく、混乱を招きそうなので今のところ入荷予定はありません。
よろしくお願いします。

2015/02/13 (Fri) 12:34 | EDIT | REPLY |   
-  

さいころが当たって崩れたり、テーブルを揺らして崩れたり、鼻息などで崩れた場合、それをした人が分かればその人が落ちた動物を引き取るのですか。また、乗せるのに印刷面をそろえたりしなければいけませんか。

2017/09/17 (Sun) 18:41 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

回答いたします。

>さいころが当たって崩れたり、テーブルを揺らして崩れたり、
>鼻息などで崩れた場合、それをした人が分かればその人が落ちた動物を引き取るのですか。
>また、乗せるのに印刷面をそろえたりしなければいけませんか。

ルールにある通り、崩した人が動物を引き取ります。
印刷面を揃える必要はありません。印刷面を揃えたほうが、写真映りがいいかもしれません。

2017/09/17 (Sun) 19:00 | EDIT | REPLY |   
-  

解凍ありがとうございます。上記に追加。一度崩したらさいころで乗せれる数が余っていてもその時点で動物を引き取ったらその人の手番はおしまいですか。また、乗せてからしばらくたって他の人が何もしていないのに崩れたら、その人が引き取りますか。あと、ワニの土台になっている動物も崩れたらそれはもう土台に戻さないのですか。それと、ワニの土台にできる動物の数を決めたり、引き取る数を増やしたりすることはできますか。また、2人でするときは1種類の動物をそれぞれ2つずつ持ちますか。

2017/09/17 (Sun) 20:46 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

回答させていただきます。

基本的には、起こってしまったことに対してルールブックの該当箇所を読み直すことをおすすめいたします。
また、ルールに記載がない場合でも誰も不利になることがなければ気にする必要はありません。

>一度崩れたらその人の手番は終わりですか。

終わります。

>一度崩したらさいころで乗せれる数が余っていてもその時点で動物を引き取ったらその人の手番はおしまいですか。

終わります。

>また、乗せてからしばらくたって他の人が何もしていないのに崩れたら、その人が引き取りますか。

次の人がさいころを振っているなら振ったその人が引き取ります。
さいころを振る前であれば、まだ前の人の手番ですので前の人が引き取ります。

>あと、ワニの土台になっている動物も崩れたらそれはもう土台に戻さないのですか。

土台はもどしてください。

>それと、ワニの土台にできる動物の数を決めたり、引き取る数を増やしたりすることはできますか。

参加者の同意があれば、ルールを変更してもいいというのがボードゲームの良さでもあります。
思いついたルールがあれば、参加者全員の同意を得た上で変更してみてはいかがでしょうか。

>また、2人でするときは1種類の動物をそれぞれ2つずつ持ちますか。

各自が1つずつです。
もちろん、前述の通り2つずつ持つというルールで遊べますし
適当な動物を1匹とって自分の手元に置きます。
次の人も…とこれを1人ずつ繰り返していきます。
取った動物の数が均等になるまで続けてください。余った動物は使いません。
として遊んでも構いません。

2017/09/21 (Thu) 18:10 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  すごろくやさんの楽しいゲーム。
  • 弟一号の奥様には姪っ子ちゃんが二人。 サンタになれなかった私は贈り物がしたくてしたくてうずうず。 ついつい勝手に買ってお正月の贈り物にしました。 購入時、贈りたい相手の年齢と性別を店員さんにも相談して、これに決めました。 高円寺0分 ゲーム紹介: ワニ...
  • 2009.01.04 (Sun) 15:04 | 猫になりたい犬