ゲーム紹介:ブロックス / Blokus
ピースの角と角をつなげて陣取り
ブロックス
/ Blokus
メーカー: マテル (アメリカ), 発行年: 2014年(原版2000年フランス)
国内版発売元: マテル・インターナショナル, 国内版発行年: 2014年
作者: Bernard Tavitian (ベルナール・タビシアン, 代表作:『ブロックス』)
7才~大人, 2〜4人用, 所要20〜30分, ルール難度:★ (1)
![]() |
ドイツ 2002年 ゲーム大賞 (Spiel des Jahres) 準候補 (Auswahlliste) |
『ブロックス』は、自色のさまざまな形のピースを、マス目の盤面に1つずつ、角の接触だけで延長するように配置していき、より多くのピースを置けるようなスペースを確保していく陣取りゲームです。
1人ずつ代わりばんこに、自分の色の、小さな正方形がさまざまに組み合わされたピースから1つを選んで、最初は4隅から、以降はそれまでに置いた自色ピースを延ばすように置いてつなげていき、より大きな空間を囲い込もうとします。
盤面のマス目には凹みが施されていて、ピースはカチッと気持ちよくはまります。
自色ピースとつなげるときには、ピース同士の角だけが接するように置かなければなりません。このため、いくらつなげて空間を囲いこんだつもりでも、簡単に角と角の隙間から侵入されてしまいます。
しかし、これを防ごうとしてなるべく侵入されないように置こうとすると、囲い込むための〈延び〉が停滞してしまいます。また、ライバルたちが囲い込もうとしている空間に対しても、いち早く角の隙間を縫って侵入しておきたいものです。
こうした小競り合いをあちこちで起こしながらゲームを続けていき、空きマスが尽きて誰もが置けなくなってしまったらゲーム終了、手元に残ったピースを調べて、構成している小正方形の数がより少ない(=よりたくさん盤面に置いている)人が勝ちです。
ここがオススメ:
誰にでもすぐに解る簡単なルールで、空間をうまく利用しつつ的確なピースを選んで配置していきながら、誰との領域争いを優先するかが悩ましくて楽しいゲームです。さまざまな戦略を思いついて何度でも遊びたくなることでしょう。子供も一緒になってじっくり考えられる超おすすめのゲームです。
2人、3人用では変則的なルールになります。4人専用と割り切って遊ぶのが良いでしょう。
店内でサンプルをご覧いただけます。
箱デザイン改訂:
2023年6月ごろから、箱デザインが改訂されました。ゲームのルールや内容物のデザインに変更はありません。
2014年版箱
- 関連記事
-
- ゲーム紹介: ククカード / Cucco (2006/05/12)
- ゲーム紹介: おしゃれパーティ (2006/05/11)
- ゲーム紹介:ブロックス / Blokus (2006/05/10)
- ゲーム紹介:テディ・メモリー / Teddy Memory (2006/05/09)
- ゲーム紹介: 水晶をとりもどせ!(旧) (2006/05/08)