ゲーム紹介:テーベ (テーベの東) / Jenseits von Theben
考古学の知識を蓄えて遺跡を発掘
テーベ(テーベの東)
/ Jenseits von Theben
メーカー: Queen Games (クイーン, ドイツ), 発行年: 2007年 (原型は2004年)
国内版発売元: アークライト, 国内版発行年: 2013年
作者: Peter Prinz (ペーター・プリンツ)
10才~大人, 2~4人用, 所要90分, ルール難度:★★☆ (2.5)
![]() |
ドイツ 2007年 ゲーム大賞 (Spiel des Jahres) 最終候補 (Nominiert) |
『テーベ』は、各自、考古学者となってヨーロッパの各地で考古学の知識を修得し、その知識を活かして、エジプトやクレタ、メソポタミアなどの古代遺跡で、歴史的価値の高い工芸品を発掘・収集するゲームです。
“テーベ”とは、遺跡が世界遺産にも登録されていて、考古学的にも非常に価値が高い古代エジプトの都市の名前です。Wikipedia:テーベ
各自、ゲームボード上でコマを進めて、ヨーロッパや中東・北アフリカを飛び回ります。
このゲームでは、このような移動や知識の修得、発掘など、さまざまな行動に対して“1週間単位の時間”を消費することで成果を上げていきます。
例えば、大きな移動や知識の修得には、その分だけ時間を消費することになります。
ヨーロッパの各都市では、遺跡発掘に必要な、考古学の知識を得られます。
公開されているカードに記された都市に出向き、修得に必要な時間をかけて知識カードを獲得していきます。
知識をある程度蓄えたら、古代遺跡に向かい、その知識を活かして発掘を行ないます。
くるくる回る計器を使い、現在の知識量に応じて発掘できる数を見積もります。
修得した知識量が多いほど、短い期間でたくさんの発掘を行なうことができるのです。
何週間かけていくつ発掘するかを決めたら、いよいよ発掘です。
古代遺跡の袋を取り、中から出土品タイルを手探りで取り出します。
取り出された中で、歴史的価値の高い工芸品は獲得し、その価値に応じて得点となります。
しかし、袋に半分くらい混ざっている ただの
この他、様々なカードが発掘や得点の手助けをします。
- 知識を補う“助手”
- 1度だけ知識を補う“住民の噂”
- 少し多く発掘できる“スコップ”
- 好きな場所に飛べる“飛行船”
- 収集した発掘品で“展示会”を開いて得点
- 文明都市で“学会発表”して堅実に得点
- などなど…
こうしてゲームを続けていき、決められた2~3年間(104~156週間)が経過したらゲーム終了、もっとも得点が多い人が勝者となります。
ここがオススメ:
紀元前の遺跡発掘による考古学ロマンが詰め込まれた素晴らしいゲームです! 勝ち負けに関係なく、常に夢を抱いて楽しく遊べます。ルールの量はそこそこありますが、どのルールもテーマ性とぴったり合致しているので解りやすいです。
2人で遊んでも遜色なく楽しむことができますので、2人用としてもたいへんお薦めです。
2012年版の円盤止め具仕様日本語版を含む、2012年後半以降の版に入っている円盤の止め具の仕様が変わり、2つのペグをどうはめても2枚の円盤がゆるゆるになってしまいます。気になる場合には厚紙などにパンチ穴を開けて挟むと良いでしょう。
カード表記訂正シール付
日本語版には、カード「伝説と伝承」「自動車」の週コスト表記に誤りがあります。どちらも1です。すごろくやでは、見栄えが変わらないように、貼って対応するための訂正シールをお付けしています。
これまで通信販売でご購入いただいた方には郵送します。店頭で買われた方は、レシートか購入日時を提示いただき、店頭または郵送にてお渡しします。
店内でサンプルをご覧いただけます。
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:晴れたらいいね (2007/09/20)
- ゲーム紹介:深海に眠る宝 (2007/09/20)
- ゲーム紹介:テーベ (テーベの東) / Jenseits von Theben (2007/09/11)
- ゲーム紹介:ヘリホッパー (2007/09/05)
- ゲーム紹介:スピーディサンデー (2007/09/01)