ゲーム紹介:カヤナック / Kayanak

4 Comments
すごろくや

紙に穴開け、磁石を垂らして魚釣り
カヤナック / Kayanak
メーカー: HABA (ハバ, ドイツ), 発行年: 1999年
作者: Peter-Paul Joopen (ペーターパオル・ヨーペン)
4才~大人, 2~4人用, 所要20分, ルール難度:★☆ (1.5)

ドイツ 1999年
ゲーム大賞 (Spiel des Jahres)
キッズゲーム特別賞 (後のキッズゲーム大賞)

カヤナック:箱

『カヤナック』は、北極の氷原を舞台に、サイコロに従って、氷の地面に穴を空け、下にいる魚をうまく釣り上げるゲームです。

カヤナック:展示用写真

カヤナック:準備 箱の中に魚(鉄の玉。大小あります)を入れ、その上にボード、A4サイズの白紙(何でも構いません)、さらにボードで蓋をして氷を張ります。
好きな色のエスキモーの子を選んで氷原の上に置き、魚カゴを手元に置いたら準備完了です。

カヤナック:穴を空ける 1人ずつ、順番にサイコロを振って、示されたアクションを行なっていきます。
ピッケルの印は、黒いポッチの分(3回)、自分のコマの周りにだけ、スティックの先を使って穴を空けます。
どこに穴に空けるか、意外と重要です。

カヤナック:魚を釣る 魚の印は、黒いポッチの分(3回)、自分のコマの周りにだけ、スティックの釣り糸と釣り針(磁石)を垂らして、穴から魚を釣ることができます。
魚には、小さいもの(1点)や大きなもの(2点)がいたり、一度に2~3匹釣れることもあります。
でも、もし周りに穴が空いていなければ何もできません。

カヤナック:氷原を歩く ニコニコ顔の印は、黒いポッチの分(3回)まで、氷原の窪みの上を歩けます。
コマの周りの魚を捕り尽くしてしまったり、あまり魚がいなさそうなら、他の場所へ移動しましょう。
他の人が空けたままで、まだ釣っていない穴の所に行っても構いませんよ。

こうしてゲームを続けていき、先に15匹釣った人が現れたらゲーム終了です。釣った魚の大小に応じて点数を数えて、一番点数の高い人が勝ちです。

カヤナック:アクション回数を足す もう一つの青いサイコロを合わせて振ると、より戦略性の高い上級ルールが楽しめます。
まず、黒いポッチの数が足されて、出来るアクションの回数が増えます。

カヤナック:水滴で進入禁止 水滴の印は、氷原の1区画に水滴コマを置いて水浸しにし、誰もその区画には入れなくなります。

カヤナック:氷結で穴をふさぐ 結晶の印は、どこかの穴に氷コマを置いて凍らせ、ふさいでしまうことができます。

そして、この上級ルールでは、氷原の区画すべて(18区画)に1個でも穴が空けられたらゲーム終了となります。
これを利用して、先にある程度の魚を釣ってしまったら、移動と穴空けだけに専念して逃げきる、という作戦に出ることができます。しかしライバルは、水滴や結晶でそれを阻止しようとするでしょう…。

ここがオススメ: 白い紙を氷に見たてて穴を開けるのがとにかく楽しい! 運悪くなかなか釣れなかった後で、一度に何匹も釣れると最高の気分です!
おもちゃ的な要素だけなく、考えさせる要素がたくさんある点も見逃せません。幅広い年齢層で遊べる素晴しいゲームです。
店内でサンプルをご覧いただけます。

カヤナックの金属球

金属球を補充できます
もし、遊んでいるうちに金属球が無くなってしまった場合には、金属球のみを購入して補充することもできます。


[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 4

まだコメントはありません。
MH  

HABA社のゲームは、なんといってもボードの絵柄や駒などが可愛らしくて
しゃれているところが魅力です。我が家にもいくつかHABA社のゲームがありますが、
テーブルに並べただけで楽しい気分にさせてくれます。
ただしルールが単純(子供向け?)なのが多いので(たまたま買ったのがそうだったのか?)、長い時間遊んでいると飽きてきます。
カヤナックも、我が家では基本ルールに則って遊ばずに10分間一本勝負!
としていますが、そのほうがスリリングで面白いです。

2007/10/20 (Sat) 00:35 | EDIT | REPLY |   
ミジンコ  
楽しみです!

きれいなクリスマス包装をありがとうございました!
以前に購入したこのカヤナック同様、ずっと楽しく遊べるゲームになるのを今から期待しています。
我が家では急がず順番を守ってじっくり遊んでいます。釣り針をゆっくり上げる瞬間のドキドキがたまらないようです。

2007/12/14 (Fri) 04:09 | EDIT | REPLY |   
アジエル  

息子のプレゼント!
息子コメント「とっても楽しい~~、毎日やってます。
今度、お店に行きます。僕は、もっと、いろんなボードゲーム
がしたくなりました!
おこずかいが足りなくなっちゃう~~」
だそうです。
又、購入(息子が)させていただきます^ ^。

2008/09/09 (Tue) 18:10 | EDIT | REPLY |   
そら  
ボードがたわまなくなる方法

カヤナックは紙に穴を開けるのも楽しいのですが、使用する紙の強度によってはゲームボードがたわんで穴がうまく開けられないことがあります。
わたしは、高さに合わせて鉛筆を切ったものを何本か箱の中央付近に両面テープで固定して柱にしていましたが、しまうときに邪魔になりますし、すぐ取れてしまっていました。

そのあたりが悩みだったのですが簡単な方法を発見しました。

外箱の中に立体的に組み立てられた青い紙がありますが、長辺の部分がゲームボードを支えており短辺の部分は斜めになっていて支えになりません。
この短辺の部分と外箱の間にものを挟んで、斜めだった部分をすこし内側に立てて、この上にボードが乗るようにします。
この青い紙はとても丈夫なので十分支えになります。
これにより「ニ」の形だった支えが「ロ」の形になります。
短辺のほうが長辺より少し高くなりますが、ボードがたわまなくなります。

間に挟むものは高すぎずそこそこ厚みのあるものならなんでもいいですが、挟むもの自体も支えになるようにするとさらに良いです。
わたしは段ボール紙を切って重ねたものを使いました。
加工することに抵抗がなければ、短辺の高くなった分を長辺の支えと同じ高さに切り落とすとおさまりが良くなります。

2010/11/27 (Sat) 23:48 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入