ゲーム紹介:ロストシティ / Lost Cities

4 Comments
すごろくや

借金抱えて数札を重ねる遺跡探検
ロストシティ / Lost Cities
メーカー: Kosmos(コスモス, ドイツ), 発売年: 2010年(初版1999年)
作者: Reiner Knizia(ライナー クニツィア, 代表作: クオバディスヘックメック, 水晶をとりもどせ!、など多数)
国内版発売元: グループSNE, 国内版発行年: 2015年
10才~大人, 2人専用, 所要30分, ルール難度:★☆

ロストシティ(日本版):箱

『ロストシティ』は、遺跡探検の候補地5ヶ所に対応する色の数値カードを、手札から値がより大きくなるように選んで出していき、それらの数値合計を競う2人専用のカードゲームです。

ロストシティ:展示用写真

ロストシティ:探検場所 探検の場所は、色で分けられた5ヶ所です。

ロストシティ:カードを置いて探検 交互に、遺跡の奥へ奥へと進む想定で、探検場所の色に合った数値カードを手札から出し、自分側に並べていきます。
この数値カードの合計が勝敗につながる得点です。

ロストシティ:数値はより大きく 奥へ奥へと進むため、カードの値はより大きくなるように出さなければなりません。
カード構成は色ごとに9枚(2~10)と、それほど余裕もありません。

ロストシティ:探検の負債 しかも、どこかの遺跡探検に挑戦する、つまり色ごとに1枚目のカードを置くたびに、-20点の借金を抱えてしまいます。
手札などの状況から判断して、計20点以上の成果を上げられる自信がなければ、うかつにその場所の探検に挑戦するのは危険なのです。

ロストシティ:捨て場 このように、どの遺跡場所にもカードを並べたくない場合には、捨て場に捨てることができます。
ただし、この捨てたカードは相手に拾われてしまうことがあります。

こうしてゲームを続けていき、カード補充用の山札が尽きた瞬間にゲーム終了です。
探検した場所ごとに、プラスもマイナスも成果を2倍~4倍する“契約カード”などを清算し、より合計が多い方が勝ちです。

ここがオススメ: 探検の道中を切り取ったイラストが描かれた、ハガキの半分くらいある大きなカードが豪華な雰囲気を感じさせます。
カードを出したいけれどもまだ出せない悩ましさと、成果の目星がついて探検場所に突き進む気持ち良さが楽しいゲームです。遊ぶたびに、次はもっとうまくやれそうな気にさせる、2人専用の中でもおすすめのタイトルです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 4

まだコメントはありません。
はいちゃん  
おたずねします

このゲームはとても面白くてよく遊んでます。新しく入荷した「バトルライン」も気になっています。ただ、紹介記事を見る限り、ロストシティと良く似ているような気がするのですが、どうなんでしょうか?

2007/09/20 (Thu) 21:53 | EDIT | REPLY |   
鬚親父  

to はいちゃんさん

簡単ですが違いについて(L:ロストシティー、B:バトルライン)

① 目的
  L:各列の総得点
  B:各列各個勝負によるフラッグ争奪

② カードのプレイ
  L:上記説明のようにカード数字合計による得点の獲得
  B:札三枚によるミニポーカー

③ (個人的に思う)ゲームの肝
  L:-20点からスタートというリスクを抱えてのプレイ(契約カードで更にスリリング)
  B:アクションカード(例:通常3枚による勝負を4枚勝負に変更等)のプレイのタイミングと
    そのプレイの制限(アクションカードは相手の使用枚数の+1枚しかプレイできない。)
    のジレンマ


Lはどちらかと言うとソロプレイ寄り、Bは題名通りバトルものだと思います。
作者はどちらもKnizia氏です。
どちらのゲームも氏らしいジレンマに満ちた傑作だと思います。

2007/09/21 (Fri) 08:42 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  
バトルラインとの違い

はいちゃんさん こんにちは。

バトルラインの紹介は近日行なう予定です。
私からは髭親父さんの先のコメントを補う形で簡単に。

・バトルラインはよりシビアな戦略を要求されます。
 →誰にでも楽しめる、というものではありません。
 →ロストシティをかなり遊びこまれた方にはお薦めできます。

といった感じです。
参考になれば幸いです。
今後ともよろしくお願いいたします。

2007/09/21 (Fri) 11:28 | EDIT | REPLY |   
はいちゃん  
ありがとうございました

なるほど!バトルラインのほうが、ずっとハードなゲームなのですね。いつも子供と楽しんでいるので、バトルラインはもうちょっと待ったほうがいいかも・・・。(それまで、売り切れないといいけど)髭親父さん 、すごろくやさん、どうも有難うございました。

2007/09/21 (Fri) 14:17 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入