ゲーム紹介:よじのぼレース / Schneck-di-Wupp!

推しを隠し前進駒を選ぶ立体競争
よじのぼレース
/ Schneck-di-Wupp!
メーカー: HABA (ハバ, ドイツ), 発行年: 2018年
作者: Wilfried Fort (ウィルフィード・フォー) & Marie Fort (マリ・フォー) (コンビでの代表作:『バイキングの谷』)
5才~大人, 2~4人用, 所要15分, ルール難度:★☆ (1.5)

『よじのぼレース』は、立てた缶箱の側面をも使う立体的なコース上で、サイコロ2個の選択で進ませるカタツムリの色を決めながら、各自が秘密裏に持つ「推し色」カタツムリを最終的には高順位に着けようと目論むレースゲームです。

ゲームを始める前に、各自カードを引いて自分の秘密の「推し」カタツムリ3色分を知ります。
1人ずつ代わりばんこに、サイコロ2個を振り、出た色とマークに応じて〈進めるカタツムリの色用サイコロ〉と〈どのマークのマスまで進むか用サイコロ〉を決めては、選んだカタツムリを進ませていきます。 最終的にゴールに着いた順に1〜3位が決まり、自分の推しカタツムリたちが上位にいるほど高得点になります。
どんどん「推し」を進めていきたいものの、怪しまれると、同じマスに来てコマの上に乗られてしまいます。 もし上に乗られている場合、下のカタツムリは進められなくなってしまいます。
また、カタツムリコマの底面には磁力シートがあり、缶箱の側面にもくっつくことで登れます。 この缶箱の側面に登っているときだけは、重力の都合で、動けなくなる「乗っかり」が発生しません。 このため、ここぞというチャンスを見つけたなら、ライバルたちに悟られるのを覚悟で、「推し」を一気に進めるのもいいでしょう。
こうしてゲームを続けていき、ゴール順の1〜3位が決まったらゲーム終了。 秘密の推し色に対応する順位得点の合計がいちばん高い人が勝ちです
ゲームの箱そのものを使った立体的な舞台で、誰がどの色のカタツムリを推しているかを読みながら、また自分の推し色は悟られまいと進めるカタツムリの色をうまく散らしながら、乗っかりによる邪魔し合いが盛り上がる楽しいゲームです。
各自が推しカタツムリを3色分持っているのがポイントで、1位が決まったとしても該当者が何人かいるため、2位と3位争いもかなり重要になるのが秀逸です。
短時間でほどよくじっくり楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしてとてもおすすめのゲームです。
店内でサンプルをご覧いただけます。
![[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]](https://blog-imgs-44.fc2.com/s/g/r/sgrk/button-refer-name.gif)
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:フビ2.0 / FuBi 2.0 (2020/02/29)
- ゲーム紹介:リトルタウンビルダーズ / Little Town Builders (2020/02/21)
- ゲーム紹介:よじのぼレース / Schneck-di-Wupp! (2020/01/22)
- ゲーム紹介:腹ぺこヒューゴ / Hungry Hugo (2020/01/18)
- ゲーム紹介:トゥートゥーキャッチ / Too Too Catch! (2020/01/18)