※『デクリプト』の紹介記事は公式サイトに移行しました

0 Comments
すごろくや
公式サイトに移行しました:

2022年2月より、ボードゲーム『デクリプト』の紹介記事は公式サイトのページ https://sugorokuya.jp/p/decrypto/に移行しました。










チーム内伝達を暗号化で盗聴回避
デクリプト / Decrypto
メーカー: Le Scorpion Masqué (スコーピオンマスク, カナダ), 発行年: 2018年
国内版発売元: すごろくや, 国内版発行年: 2018年
作者: Thomas Dagenais-Lespérance (トーマ・ダジュネ・レスペオンス)
12才~大人, 3~8人用, 所要30分, ルール難度:★★ (2)

すごろくやゲーム大賞ロゴ すごろくやゲーム大賞
2018年 大賞受賞
デクリプト(日本語版):箱

『デクリプト』は、2チームに分かれ、毎回各チームの出題者1人ずつが、3桁の秘密コードを味方のチームメイトには伝えつつ相手チームには悟られないようにするため、内輪の「言葉と番号」対応表をあてにした「正座」「入浴剤」などの連想ヒントを考えたり、相手チーム側のヒントの累積を元に相手側の伝達コードを推理したりする、連想言葉による暗号化と解読を行なうゲームです。

デクリプト(日本語版):展示用写真

できるだけ人数が揃うように2チームに分かれて、チームの勝利を競います。
ゲームを通して、チーム内で1・2・3・4の番号に対応したキーワードをランダムでセットし、共有します。

デクリプト(日本語版):キーワードカードの挿入

キーワードは、各チームのアナログコンピュータ風衝立のモニターにカードを差し込むことで浮き出ます。 このカードに記されたキーワードは440語もあり、順番に使用したとしても55回は遊べる計算になります。

毎ラウンド、各チームの1人ずつが〈暗号化役〉となり、「1-3-2」など、数値3桁の〈秘密コード〉をカードで入手し、これをチームメイトに正確に当ててもらうための、一方で相手チームには悟られないための、「暗号化(=連想ヒント出し)」に挑戦します。

デクリプト:秘密コードカード

例として(写真と同じです)、番号に結びついた共有キーワードがそれぞれ、

  • 1. プラスチック
  • 2. スーツ
  • 3. キリン
  • 4. 緑(みどり)

だったとします。 秘密コードが「1-3-2」ならば、連想ヒントとして「リサイクル」「動物」「会社員」を伝えれば、おそらくチームメイトたちは共有キーワードを照らし合わせて相談し、「リサイクル→1.プラスチック」「動物→3.キリン」「会社員→2.スーツ」と、正確に「1-3-2」の解読に成功するでしょう。 この伝達を2回間違うと敗北してしまいますので、うまく伝える必要があります。

しかしながら、安易な連想ヒントは相手チームに秘密コードを解読されてしまう危険も伴います。 なぜなら、連想ヒントは相手チームにも伝わり、正解コードとともにシートに記録・蓄積されます。

  • 1. リサイクル
  • 2. 会社員
  • 3. 動物
  • 4. (未使用)

もし次のラウンドで秘密コード「2-3-1」に対して「ネクタイ」「アフリカ」「石油」といった連想ヒントが挙げられれば、相手チームは記録を参照し、次のように推理するかもしれません。

「ネクタイ」は「会社員」と同じものを指しているだろうから「2」。キーワードは「オフィス」とか「背広」ではないか?

「アフリカ」は「動物」と同じものを指しているだろうから「3」。特定はできないがアフリカにいるような動物だろう。

「石油」は「リサイクル」と同じものを指しているだろうから「1」。おそらく「油」や「プラスチック」であろう。

未使用の「4」の可能性もあるが、蓄積情報がないので無視する。

よって、今回の秘密コードは「2-3-1」と推理する。

このように相手に正確にコードを当てられてしまうと、解読成功の証として相手に「盗聴成功チップ」を与えてしまいます。 このチップを先に2枚集めたほうが勝ちです。
相手にコード推理を混乱させるような、かつ、共有キーワードを見ながらなら番号との対応がギリギリ判るラインの連想ヒントを考えていきましょう。

大事なことは、次の2点です。

  • 相手のキーワードを当てるのではなく、あくまで番号を当てるのが目的。
  • チームメイトには番号さえ伝わればよく、たとえ不可解なヒントでも「4つの共有キーワードの中で言えばこれ」が特定できれば良い。

お互いのチームで、連想ヒントの生成→伝達→解読と相手チームの情報記録→推理を行ない、これを勝負がつくまで毎ラウンド繰り返し、チームでの勝敗を競います。

ここがオススメ: チームメイトの知識を想定しながらの「判る範囲でぎりぎり遠い」連想ヒントを出し合いながら、シートに記録してきた情報を元にチームメイトと相談しあって、相手チームの番号とキーワードの対応を考え、とつぜん稲妻のようにひらめく「ねえ、これってもしかして○○のことじゃないのかな…?」「あー、絶対それだ! 天才!!」に盛り上がり、そんなひらめきだったのに推理に失敗し露頭に迷うのもまた楽しい、大人の語彙と抽象思考が存分に発揮されるゲームです。
半導体出現以前のレトロなアナログコンピュータ風コンポーネントも魅力です。
とてつもなく面白い、じっくり楽しめる大人向けとして超おすすめのゲームです。

すごろくやの日本語: カナダのメーカー、スコーピオンマスク社との連携で、日本国内の流通版を作りました。キーワード440問のカードがすべて日本語化され、原版にあった「日本ではあまり馴染みがない」ものは、日本では馴染みがある近い位置付けのものに置き換えられています。

ペンシートセット: この『デクリプト』のロゴが入ったボールペン2本と100枚シートがセットになった『デクリプト:ペンシートセット』も販売しています。

デクリプトペンシートセット:サムネイル

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

紹介記事のご紹介

楽しさが伝わってくるようなレビューをいただいた記事をご紹介します。

Twitterより

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入