ゲーム紹介:リスのこのみ / Squeeerrels
山札を選んで仕込み木の実を収集
リスのこのみ
/ Squeeerrels / Сквирики
メーカー: Simple Rules(シンプルルールズ, ロシア), 発行年: 2016年
作者: Evgeniy Nikitin (エヴゲニー・ニキティン)
5才~大人, 2~4人用, 所要15分, ルール難度:★★ (2)

『リスのこのみ』は、得点になる木の実カードがより多く眠る山札がどれかを、事前の覗き見とライバルの仕込み方から察知し、より多く木の実を獲得できるよう、3種類のリスを巧みに振り分けるカードゲームです。

場に4〜5束の山札が「森」として用意され、ランダムで「木の実」や「テン」「ハリネズミ」が混ぜられています。 ゲームは〈探索〉→〈仕込み〉→〈獲得〉の3段階を1ラウンドとして数回繰り返し、獲得した木の実の得点を競います。

〈探索〉では、各自が1束だけ「森」を選んで内容を把握します。
〈仕込み〉では、自分のリス3匹(3種類)のうち1匹ずつ、「森」を選んで仕込んでいきます。〈力持ち〉は木の実を2個取れて、〈足じまん〉はハリネズミがいたとしても木の実を取れて、〈リーダー〉は一度だけ自分の他のリスと場所交換ができます。
全員が3匹すべてを仕込んだら、いよいよ〈獲得〉です。

森の山札と各自が仕込んだリスカードをすべて公開し、1人ずつ順番に〈どの自分のリスでそこの木の実を取るか〉を選んで、そのリスを回収しつつそこの森の木の実を獲得していきます。
どの森も木の実はそれほど多くありません。ライバルに取られてしまいそうな森から優先的に選ぶことになるでしょう。
特に、自分の他リスと交換できる〈リーダー〉リスを使うタイミングはとても大事です。
全員が自分のリスを3匹使ったら、集めた木の実の分だけ得点をもらい、カードを集めてまた森の準備をして…とラウンドをくりかえしていき、規定ラウンドを終えたときにいちばん得点を多く集めた人が勝ちです。
ここがオススメ: 木の実をより多く集められるように、誰がどの山を見たのか、なぜその人はそこに仕込むのか、今仕込んだリスの種類で考えられるのは何か、などの推理や心理的な読みを効かせるのが楽しいゲームです。比較的短時間でじっくり楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしておすすめです。
店内でサンプルをご覧いただけます。
![[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]](https://blog-imgs-44.fc2.com/s/g/r/sgrk/button-refer-name.gif)
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:パッチワーク / Patchwork (2017/10/18)
- ゲーム紹介:クラスク / Klask (2017/10/17)
- ゲーム紹介:リスのこのみ / Squeeerrels (2017/10/07)
- ゲーム紹介:ふしぎなぼうし / Magic Hat (2017/10/07)
- ゲーム紹介:ポニーラン / Pony Run (2017/10/07)