ゲーム紹介:大どろぼうとズルい騎士 / Sly Knight Robbery
宝の値以内で数札を最後に重ねる
大どろぼうとズルい騎士
/ Sly Knight Robbery
メーカー: COLON ARC (コロンアーク, 日本), 発行年: 2016年
作者: 田邉 顕一 (たなべ けんいち,代表作:『バルーンチャレンジ』『リスボン、世界への扉』など)
8才~大人, 3~4人用, 所要30分, ルール難度:★★ (2)
![]() |
すごろくやゲーム大賞 2016年 準候補 |

『大どろぼうとズルい騎士』は、全員が提示した「お宝」群の報酬値を狙って、決算時にカードを「最後に」重ねた人になれるよう、個々のお宝の値を合計値上限として数札を重ねていく駆け引きカードゲームです。

毎回、自分の色の数値カードからランダムで引いた5枚を元に、各自が2枚の「お宝」を手元に提示します。この値がそのまま得点となりますので、自分が提示したものも含めて、できるだけ高得点になるようにたくさんのお宝を狙います。
1人ずつ代わりばんこに、残りの数札3枚から1枚を選んで、狙うお宝の所に重ね、自分の〈狙い〉を主張します。すでに他の人の数札が置かれていたとしても重ねて構いませんが、重ねられた数値の合計がそのお宝の値(上限)を越えるものは置けません。
例えば、お宝〈7〉の所に〈8〉は置けませんし、〈7〉のお宝に〈1〉がすでに置かれているなら、重ねられるのは〈6〉以下、ということになります。
そして、それぞれのお宝に重ねられた〈狙い〉のうち、とにかく最後に数札を出した人がお宝を獲得します。つまり、お宝の上限ぴったり(余白0)の値になるように出せた場合は、確実にそのお宝を獲得できるのです。
ただし、なかなかちょうどの値のお宝はありませんし、もし「ちょうどの値」のお宝が狙えるならば、もっと得点が高いお宝を狙えることにもなります。とはいえ、「ちょうどの値」にできないと、誰かが後からその余白を狙って1や2を出してくるかもしれません。
こうして1枚ずつ出していき、誰もが出せなくなると決算です。個々のお宝を調べ、狙われた中で最後にカードを置いた人か、誰にも狙われなかったなら提示した本人が獲得しながら得点を計上します。残りのカードで再び手札5枚を用意し…と、3回分繰り返したらゲーム終了。いちばん得点合計が高い人が勝ちです。
ここがオススメ:
たった3枚しかない数札での獲得の攻防や、それを鑑みたお宝として出す2枚の選択など、随所にジワジワと解ってくる熱い駆け引き要素がちりばめられた見事なゲームです。
短時間でじっくり楽しめる大人向けとしてたいへんおすすめです。
すごろくやゲーム大賞2016の準候補に選ばせていただきました。
店内でサンプルをご覧いただけます。
![[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]](https://blog-imgs-44.fc2.com/s/g/r/sgrk/button-refer-name.gif)
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:菊花賽 (2017/05/01)
- ゲーム紹介:パクッとプリッと (2017/04/30)
- ゲーム紹介:大どろぼうとズルい騎士 / Sly Knight Robbery (2017/04/28)
- ゲーム紹介:ハムスター秘密基地 / Hamsterbande (2017/04/26)
- ゲーム紹介:ハイフィッシュ! / Hi Fisch! (2017/04/16)