ゲーム紹介:タイニーパーク / Tiny Park

0 Comments
すごろくや

賽の印揃えてパズル片施設を敷く
タイニーパーク / Tiny Park
メーカー: HABA (ハバ, ドイツ), 発行年: 2017年
国内版発売元: すごろくや, 国内版発行年: 2017年5月
作者: Marco Teubner (マルコ・トイブナー, 代表作:『13諸島の秘宝』『ジャイアントステップ』など )
6才~大人, 2~4人用, 所要10〜15分, ルール難度:★☆ (1.5)

タイニーパーク:箱

『タイニーパーク』は、遊園地設計をテーマに、アトラクション柄のサイコロ5個を取捨選択しながら何度か振って絵柄の組み合わせを作り、対応するアトラクションのパズルピースを獲得・配置しては、いち早く自分の敷地を埋め尽くすゲームです。
※ ドイツ2008年キッズゲーム大賞(Kinderspiel des Jahres)の準候補となった『ミイラのたからもの / Schatz der Mumie』が、少しだけ大型化してテーマが遊園地作りになったリメイクタイトルです。

タイニーパーク:展示用写真

新しく建設する遊園地のレイアウト設計を任されました。ライバル業者たちも、各自の敷地にアトラクションを建設しています。 各自に配られた敷地ボードのマス目をいち早く埋め、楽しい遊園地をオープンしてお客さんの獲得を目指しましょう!

1人ずつ代わりばんこに、様々なアトラクションが印されたサイコロ5個を一度に振ります。中央の場に積まれたパズルピースに描かれたアトラクションと、サイコロで出たアトラクションの組み合わせが同じなら、そのピースをもらえます。

タイニーパーク:印を揃える

中央の場にあるパズルピースは、どれもアトラクション印の組み合わせが異なります。また、形状ごとに山として積み重なっていて、一番上のものしか取れません。状況に応じて「今おいしいアトラクション印」「今ほとんど無意味なアトラクション印」があったりするのもポイントです。

自分の番ごとに1ピースしか獲得できないため、できれば3マスや4マス分の大きなピースを狙いたいところですが、1度振っただけではなかなかそれらのアトラクション印が揃うものではありません。
そこで、最初に振った結果を確認した上で、振った5個のうち好きなサイコロを選んで最大で2回まで振り直します。振り直す前に、5個のうち、振るサイコロ(=アトラクション印を変えたい)と 振らないサイコロ(=アトラクション印を変えたくない)を、リスクや保険要素をよく考えて選り分ける必要があるでしょう。

うまく絵柄を揃えて場のパズルピースを獲得できたなら、自分の敷地のマス目に位置や向きを考えて置きます。ただし、一度置いたらもう動かせません。無駄な隙間を作ってしまわないよう、計画的に後々のことを考えてレイアウトを決めましょう。

こうしてゲームを続けていき、いち早く自分の敷地のマス目をすべて隙間なく埋められた人が勝ちです。

ここがオススメ: 大きなピースを獲得したい欲求とリスクを天秤に掛け、獲得候補の状況を判断しつつサイコロの取捨選択にあれこれ悩むのが楽しいゲームです。運まかせで大きなピースを狙っても取れる機会はわずかしかありませんが、かといって小さなピースばかりを取っていても遅れをとってしまいます。
子どもはじっくりと、大人は気軽に楽しめる、幅広い年齢層向けとしてたいへんおすすめのゲームです。特にお母さん層に「考えるサイコロゲーム」としてとても人気があります。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入