ゲーム紹介:ゴブレット・ゴブラーズ / Gobblet Gobblers
小中大駒の“被せ”あり三目並べ
ゴブレットゴブラーズ
/ Gobblet Gobblers
メーカー: Blue Orange (ブルーオレンジ, フランス), 発行年: 2015年(初版2003年アメリカ)
作者: Thierry Denoual (ティエリ・ドヌアール, 代表作:『ゴブレット』)
5才~大人, 2人専用, 所要5分, ルール難度:★ (1)

『ゴブレットゴブラーズ』は、3×3のマス盤面に自色駒の縦/横/斜めの1列を作るため、駒を置いたり、動かしたり、小中大のサイズ差を活かして被せたり、被せを外したりしていく対戦ゲームです。
名作ゲーム『ゴブレット』の簡易版です。

3×3のマス目には何もなく、各自手元に自分の色の駒(ゴブラーズというキャラクター)を用意した状態から始めます。
交互に、自分の駒1個を取って、空いているマスに置くか、より小さい駒に被せるように動かし、縦/横/斜めの1列に自色のゴブラーズ3個を並べようとします。
この〈一旦置いた駒の移動〉と〈被せ〉があるために、普通の「三目並べ(○×ゲーム)」とは異なり、一筋縄ではいきません。空きマスにどのサイズを置くのか、また、相手がどのサイズの駒を残しているのか、など頭を悩ませるでしょう。
さらに、〈被せを取る〉のもポイントです。〈被せ〉が多発すると、駒が不足してしまいます。そこで被せた駒を取って再利用することになるのですが、下の駒が何だったのかによって大きく状況が変わります。ときには、被せを取ったら相手の色が出てきてしまい、それで列が揃って負けてしまうこともあるのです。
こうしてゲームを続けていき、駒を置いたとき、または相手が被せを取ったときに自分の駒が出てきたときに、自分のゴブラーズが1列揃った人が勝ちです。
ここがオススメ:
トサカが付いたキュートなゴブラーズ駒が可愛らしい、立体的な三目並べ、といった趣があるゲームです。 囲碁や将棋など、理詰めで考えるタイプのゲームではありますが、「被せの中の駒が何だったか忘れてしまう」ことによる「あっ!」と驚くアクシデントがあって盛り上がります。
短時間でじっくり集中して楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしてかなりおすすめです。
店内でサンプルをご覧いただけます。
全国の取り扱い店舗
すごろくやが日本国内の正規輸入代理店として販売しています。
すごろくや以外の下記お店でもご購入いただけます。(2017年12月時点)
- CosmosWan (宮城県仙台市)
- ウッドワーロック (東京都豊島区)
- コロコロ堂 (東京都文京区)
- サラダ館白鳥店 (東京都葛飾区)
- miyoshiya (静岡県御殿場市)
- 寿月すみたや (静岡県浜松市)
- バネスト (愛知県名古屋市)
- ゆめさく (岡山県津山市)
- はらっぱ (広島県東広島市)
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:カルカソンヌJ / Carcassonne: Japanese 2016 Edition (2016/11/06)
- ゲーム紹介:バハムートゲート / Bahamut Gate (2016/10/25)
- ゲーム紹介:ゴブレット・ゴブラーズ / Gobblet Gobblers (2016/10/15)
- ゲーム紹介:いかだ動物園 (2015年版) / Zoowaboo (2016/10/10)
- ゲーム紹介:オラのお宝 / Mein Schatz (2016/10/09)