ゲーム紹介:マウスマウス (ムムムッ!) / Mmm!
協力し賽の印で食材升目を埋める
マウスマウス (ムムムッ!)
/ Mmm!
メーカー: Pegasus Spiele (ペガサス・シュピーレ, ドイツ), 発行年: 2015年
作者: Reiner Knizia (ライナー・クニツィア, 代表作:『ケルト』『モダンアート』など多数)
5才~大人, 1~6人用, 所要15分, ルール難度:★☆ (1.5)
![]() |
ドイツ 2016年 キッズゲーム大賞 (Kinderspiel des Jahres) 最終候補 (Nominiert) |

『マウスマウス』は、全員で協力して相談しながら、盤面の食材にサイコロ3個の印に応じてネズミチップを置いていき、ネコが到着するまでにマス目をすべて埋め尽くすことを目指すゲームです。

全員で与えられた試練に立ち向かい、知恵で乗り越えて全員勝ちとなるか、はたまた失敗して全員負けとなるかに挑戦する協力型のゲームです。
ネズミのチャーリーの手助けをし、食料庫のたくさんの食材を少しずつ持って帰りましょう。
食料庫のどの食材も2〜4個のマスで分割されていて、少しずつ抑えて(運んで)いかなければなりません。
1人ずつ代わりばんこに、このゲーム専用の柄サイコロ3個を一度に振り、示された〈にんじん〉や〈チーズ〉などの印に応じて、そのサイコロをボード状のマス目の対応する食材の上に置いていきます。
自分の番を終えたとき、置いたサイコロの場所に〈もう運んだ〉ものとしてネズミチップを置きます。この結果、2〜4個で分割されていた食材のどれかを、写真の縦2マスのチーズのようにすべてチップで埋められたなら、〈運びきった〉ものとして、ネコには気付かれず、ネコは進みません。
一方、もしその回で置いたチップが〈どれも途中〉だった場合、ネコが物音に気付いて、ボード左側のカーペット1マス分、食料庫に向かって進んでしまいます。
もしネコが11歩目の食料庫までたどり着いたら、全員負けです。
このように「できるだけ自分の番で〈運びきった〉状態で終えたい」ことを念頭に、サイコロ振りと配置において次のような悩ましい選択肢があります。
- サイコロを1個でもボードに置けたなら、残りを振り直せる
→置く食材と振り直す食材をどう選り分けるか -
置く食材を選んだとして、どこに置くか
→自分で〈運びきった〉を狙うか、以降の人のために土台を築くか
こうしてゲームを続けていくと、後半には「特定の食材にはすべてチップが置かれているために置けない」食材も出てくるでしょう。置けるサイコロが1個も置けなければ直ちに自分の番は終わり。ネコがどんどん進みます。
ネコが食料庫に到達する前に、マス目にチップをすべて置ききれれば全員成功で勝ち。その前にネコが到達してしまうと全員失敗で負けです。
上級者向けとして、「より分割数が多い」食材が用意されたボード裏面が、そして超上級者向けとして、サイコロ配置に〈1列縛り〉が発生するルールが用意されています。
ここがオススメ:
最初は2マスの食材を埋めることに終始しながら「簡単、簡単」などと思っていると、次第に特定のサイコロ印ばかりに頼るようになり、無計画だったことに気付かされます。絶妙なネコの進み具合とともに、サイコロ振りの結果に翻弄されながら、後半になるにつれドキドキハラハラして盛り上がります。目先のことだけではなく、少し先の他の人のこと、さらに後半のことまで気遣えるようになるほど上手くやれるようになれる点がたいへん見事です。
上級者向けの「裏面」は親御さんが一緒に遊ぶときに最適です。また「1列縛りルール」は緻密なゲームがお好きな方向けとしてもかなり手強い難易度になっています。シンプルなルールにも拘らず、短時間でじっくり集中して楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとして超おすすめのゲームです。
すごろくやのルール補足付き: 勘違いしやすい点を網羅した、すごろくや特製の「ルール補足書」をお付けしています。
店内でサンプルをご覧いただけます。
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:ゴビット (2016年版) / Gobbit (2016/09/26)
- ゲーム紹介:幻獣屋物語 / Beast Master Tale (2016/09/20)
- ゲーム紹介:マウスマウス (ムムムッ!) / Mmm! (2016/09/19)
- ゲーム紹介:スノーマンション / Snow Mansion (2016/09/17)
- ゲーム紹介:狩歌 / CARU UTA (2016/09/16)