ゲーム紹介:ピクテル / Pictell
透明札を自由に重ねてお題を表現
ピクテル
/ Pictell
発行元: ボドゲイム(日本), 発行年: 2015年
作者: ボドゲイム
6才~大人, 3~6人用, 所要15〜30分, ルール難度:★☆ (1.5)
『ピクテル』は、さまざまなシルエットが描かれた透明カードを自由に組み合わせて、出題者が考えたお題を表現し、他全員に当ててもらうゲームです。
1人ずつ代わりばんこに、出題者となって、サイコロ結果で示されたジャンル(スポーツ、ゲーム、楽しいこと…等)に基いてお題を考え、「作成者」である左の人に伝えて、それを作ってもらいます。
作成者は、他の誰かにお題を当ててもらって得点を貰おうと、がんばってシルエットカードをうまく組み合わせます。シルエットカードは透明なので、重ねることで多彩な表現ができることが特徴です。
上記写真も何かを表現しています。何のお題か分かるでしょうか??
一方、他の人たちは、作成者が組み合わせている真っ最中に、矢継ぎ早にお題を当てにいきます。もし当たった人がいれば、当てた人、当ててもらえた人(出題者と作成者)に得点が入ります。
これを繰り返していきますが、これだけでは、出題者が簡単な問題を出しつづけてしまいます。
実は、あまりに当ててもらえないためにいったん作成者がギブアップしたとき、出題者が手助けできるようになり、もしこれで当ててもらえると、出題者にボーナス得点が入ります。このため、出題者は、「作成者はうまく作れないだろうけれども、自分ならうまく当ててもらえる方法がある」ようなお題を考えるようになります。しかし、あまりに難しすぎては、誰も得点ナシで流れてしまいますので、ほどほどの難易度を探っていかなければなりません。
こうしてゲームを続けていき、いち早く規定得点に達した人が勝ちです。
ここがオススメ: シルエットの絵柄には抽象的なものが少ないため、具体的な絵柄をむりやり代用して表現せざるをえません。そのため、出題者の意図もあいまってたいてい当ててもらえず、どんどんドツボにはまってよく分からない表現になっていくのがおもしろおかしくて盛り上がります。手軽に楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしておすすめのゲームです。
店内でサンプルをご覧いただけます。