ゲーム紹介:ペンギンパーティ / Penguin Party
色札の段状組みで置き場所を確保
ペンギンパーティ
/ Penguin Party
メーカー: ニューゲームズオーダー (日本), 発行年: 2015年 (原版2008年)
作者: Reiner Knizia (ライナー・クニツィア, 代表作:『バトルライン』『ケルト』など多数)
6才~大人, 2~6人用, 所要15分, ルール難度:★☆ (1.5)
![]() |
ドイツ 2008年 ゲーム大賞 (Spiel des Jahres) 準候補 (Empfehlungsliste) |
『ペンギンパーティ』は、各自が手札の色カードを1枚ずつ出しては、平面に対してピラミッド状に積み上げるように足場のどちらかの色を継承しながらカードを置いていき、どの色も出せなくて脱落、を避けるゲームです。
2008年にドイツで発行された『ペンギンパーティ / Pingu-Party』の日本仕様リメイクです。
1人ずつ代わりばんこに、色カードで構成された手札から1枚を選んで場に出していきます。
場は、ピラミッド状に上へ上へと積み上げるように並べなければなりません。さらに、積み上げる際には、足場となる2枚のどちらかの色を継承していなければならないのです。
このため、写真の赤カードのように、「もう置けない」という状態が発生します。
全員が「もう置けない」となったとき、残った手札の枚数が減点対象となってしまいます。これを避けるため、出す1枚を選ぶときには、今後も手札の色カードが出せるように〈生き残り〉の場所を確保していかなければなりません。
しかし、ライバルたちは自分の手札にはない色カードは「不要」としてどんどんその経路を断とうとするでしょう。
こうして〈ピラミッド作り〉→〈得点計算〉を遊ぶ人数分繰り返したらゲーム終了、もっとも減点が少なかった人が勝ちです。
ここがオススメ: 自分の手札の色構成を鑑みて、どういった作戦でいくのか、またライバルたちの動向からすると何を生かそうとしているのかの駆け引きが解ってくるほど面白くなります。子供から大人まで気軽に遊んでも、実力が発揮されるようにシビアな遊び方をしても楽しめる、かなり許容範囲の広いおすすめのゲームです。
店内でサンプルをご覧いただけます。
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:デザインタウン / Design Town (2015/06/19)
- ゲーム紹介:まいごねこ (2015/06/18)
- ゲーム紹介:ペンギンパーティ / Penguin Party (2015/06/16)
- ゲーム紹介:オツカイフクロウの苦労話 / Familiar's Trouble (2015/06/15)
- ゲーム紹介:一撃ヒーローズ / Ichigeki Heroes (2015/06/15)