ゲーム紹介:アチャコ / A CHA CO

0 Comments
すごろくや

場の色構成に叶う色を一斉に提出
アチャコ / A CHA CO
メーカー: March Hare Games (マーチヘアゲームズ, 日本), 発行年: 2014年
作者: Satoru Nakamura
8才~大人, 3~6人用, 所要5〜10分, ルール難度:★☆ (1.5)

アチャコ:箱

『アチャコ』は、「花火」として中央にバラまかれた色サイコロの構成を見た上で、各自が選んだ色を一斉に提出し、色ごとにその個数がちょうどであれば得点を貰える、という「誰がどの色で来るか」を予想して得点を稼ぐゲームです。

アチャコ:遊戯中

数ラウンドでの累計得点勝負を行ないます。
毎回、花火を表現した、いくつかの色サイコロが振られて色構成が決まります。この色構成をよく見た上で、全員がせーの!で色おはじきを表明したときに、自分が表明した色はいったいいくつになるかを予想します。

得点が貰えるのは、表明された色ごとに調べて、その合計数が色サイコロの個数とぴったり合っていたときだけです。さらに、得点はその色の個数分だけ得点が貰えます。ついついより多いものにチャレンジしたくなってしまうでしょう。

写真の例では、色サイコロの構成は、赤、黄、青×2個、白となっています。そして表明結果は、赤×2個、青、白でした。赤は多過ぎますし、青は足りません。白だけが〈個数がぴったりだった〉ので、白を表明した人は、その個数分の得点(この場合は1個なので+1点)を貰います。

「自分は○色を握った」などのハッタリも混ぜつつ、ゲームを続けていき、累計10点に達した人が勝ちです。

ここがオススメ: 高得点の〈多め〉の色にみんなが協力するのか。そうと見せかけて、1個だけの、より確実に取れる色を狙うのか。読み合いが交錯しドラマが生まれる、ありそうでなかった、色で行なう「いっせーのーせ!」のようなゲームです。手軽に楽しめる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしておすすめします。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入