ゲーム紹介:ワンニャービスケッツ / WoofMeow Biscuits
丁度14狙い犬猫の数札を重ね足す
ワンニャービスケッツ
/ WoofMeow Biscuits
メーカー: Big Fun (ビッグファン, 台湾), 発行年: 2014年
国内版発売元: すごろくや, 国内版発行年: 2019年
作者: 陳智帆 (チェン・チーファン)
6才~大人, 2~5人用, 所要15〜25分, ルール難度:★☆ (1.5)

『ワンニャービスケッツ』は、数2〜6の犬猫カードを1枚ずつ出しては値を足していき、14ぴったりにしてご褒美を貰ったり、次の人に14を越えさせて失点を押し付けたりして、可愛いビスケット得点を集めるカードゲームです。
【物語】犬も猫もビスケットが大好き。飼い主に気付かれないよう、ちょうど14歩離れたところに置いてあるビスケットを少しずつ近付いて獲得できるでしょうか?
1人ずつ代わりばんこに、2〜6のどれかが書かれたカードを1枚、手札から選んで中央の場に重ね、その都度、数を足していきます。例えば、最初に2を出して「2」、次に3を出して「5」、4を出して「9」といった具合です。
目標となる合計値が〈14〉です。もし、ちょうど合計が14になるような数のカードを出せれば、ご褒美としてビスケット得点が貰えます。
でも、もし14を越えるような数のカードを出してしまったら、飼い主に見つかったことになり、!マークの減点チップを貰わなければなりません。
そしてまた場をリセットして1枚から…、とこれを繰り返していきますが、特殊なカードがやりとりを盛り上げます。
合計から1減らして難を逃れられるもの、出す順番を逆転させるものなどです。
いちばん特徴的なのが〈犬限定〉カードで、これが出された以降、猫カードを出すと減点対象となってしまいます。
〈猫限定〉カードは存在しないため、常に犬カードを温存しておきたいところですが、実は犬カードは大きな数に偏っているために14を越えてしまいやすいのです。犬と猫のどちらを出すべきか悩みどころです。
こうしてゲームを続けていき、ストックのビスケットか減点チップが尽きたらゲーム終了。ビスケットと減点の総合得点がいちばん高い人が勝ちです。
ここがオススメ:
可愛い絵柄とかんたんなルールで、「えーっと、9。」などと数を足していきながら、ぴったり14にできるか、いかに人に越えさせるかの攻防が手軽に盛り上がるゲームです。
足す数に1はなく、2も少ない(特に犬の2はほとんどない)ため、12や13での緊迫した状況が回ってくるとドキドキします。ここぞとばかりの〈犬限定〉出しで場が湧くことでしょう。本物そっくりの可愛いビスケットコマ(樹脂製、手作りだそうです)が「欲しい!」とやる気にさせてくれるのもポイントです。子どもから大人まで、幅広い年齢層で手軽に楽しめるゲームとしてとてもおすすめです。
店内でサンプルをご覧いただけます。
- 関連記事
-
- ゲーム紹介: モンスターウォッシュ / Monsterwäsche (2014/12/23)
- ゲーム紹介:おばけ屋敷の宝石ハンター / Geister, Geister, Schatzsuchmeister! (2014/12/19)
- ゲーム紹介:ワンニャービスケッツ / WoofMeow Biscuits (2014/12/12)
- ゲーム紹介:メイヤー / MAYOR (2014/12/11)
- ゲーム紹介:バケツくずし3D / Bucket King 3D (2014/12/08)