ゲーム紹介:キング・オブ・ニューヨーク / King of New York

0 Comments
すごろくや

都市で破壊を競う怪獣達の大乱闘
キング・オブ・ニューヨーク / King of New York
メーカー: IELLO (イェロ、フランス,), 発行年: 2014年
国内版発売元: ホビージャパン, 国内版発行年: 2014年
作者: Richard Garfield (リチャード・ガーフィールド, 代表作:『マジック・ザ・ギャザリング』『キング・オブ・トーキョー』)
10才~大人, 2~6人用, 所要40分, ルール難度:★★ (2)

キング・オブ・ニューヨーク:箱

『キング・オブ・ニューヨーク』は、怪獣映画の世界観を舞台に、各自、アメリカ・マンハッタン周辺を襲撃する大怪獣となり、特殊サイコロの取捨選択と振り直しによって、ライバル怪獣を攻撃して生き残りを図ったり、建物や軍隊の破壊ポイントを獲得して規定点を目指したりするゲームです。
前身となる『キング・オブ・トーキョー』に要素がいくつか追加された上級編です。

キング・オブ・ニューヨーク:近影

キング・オブ・ニューヨーク:展示用写真

各自、ゴリラ型や恐竜型、宇宙人ロボット型など、好きな大怪獣を選んだらゲームスタートです。1人ずつ代わりばんこに、

  1. 特殊サイコロ6個を取捨選択しつつ3回振る
  2. 出たマークに応じて、攻撃や施設破壊、回復、エネルギー充填などを行なう
  3. 区域の移動
  4. 充填エネルギーを使って特殊能力カードを獲得

を繰り返していき、活躍が評価された得点をいち早く既定値に高めるか、または1人だけ生き残ることを目指します。

〈攻撃〉すれば、他の怪獣にダメージを与えられます。ダメージによって体力が0になった怪獣は脱落します。ただ、攻撃先を誰からでも選べるわけではなく、常に、テーブル中央にある「マンハッタン」区域に位置する怪獣が自動的に狙われます。つまり、マンハッタンにいる怪獣は他全員から集中攻撃を浴びてしまうのです。
しかし、集中攻撃を浴びたとしても、もしマンハッタンから撤退せずに再び自分の番まで居座ることができれば、活躍が評価されて得点を獲得したり、他区域の全員に対して一斉に攻撃を仕掛けることができます。 残りの体力をよく考えて、居座るか撤退かを判断しましょう。

【ニューヨーク版の新要素】 マンハッタンとその周囲の各区域には建物タイルがいくつか積まれています。サイコロで、自怪獣がいる区域のタイル表記分の〈施設破壊〉印を揃えられれば破壊、得点となります。
しかし、破壊された施設は裏返されて〈軍隊〉となり、攻撃してくる手強い存在となります。

【ニューヨーク版の新要素】 建物や軍隊の状況を鑑みて、より「おいしい」場所を求めて区域の〈移動〉を行ないましょう。ただし、1区域には2体までしかいられないため、早めに陣取っておく必要があります。

【ニューヨーク版の新要素】 サイコロで☆印やドクロ印を3個揃えると、大きな得点源の元になる「スーパースター」や「自由の女神」カードを入手できます。この2種類のカードを獲得するため、熾烈な奪い合いが起こることでしょう。

〈エネルギー充填〉によって緑色のエネルギーキューブをたくさん蓄えれば、場に並んだ特殊能力カードを獲得して自怪獣をパワーアップさせられます。
特殊能力カードには、〈追加のサイコロ1個を使える〉〈特定区域にいることで有利になる〉など、怪獣ものに相応わしい64枚があり、消費するエネルギー量によって強力な効能を発揮します。

こうしてゲームを続けていき、評価得点が既定値に達するか、他の怪獣を倒して1体だけ生き残った人が勝ちです。

ここがオススメ: 少し複雑になりましたが、成長か攻撃かの2大方針以外にも狙うべき要素がたくさん増えたことで、振ったサイコロの取捨選択がより悩ましくなり、にもかかわらずゲームのスピード感が増しているため短時間で終わります。じっくり楽しむ大人向けの、サイコロに一喜一憂して盛り上がるゲームとしてかなりおすすめです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入