ゲーム紹介:エニグマ / Enigma
パズル4種の早解きで回路を繋ぐ
エニグマ
/ Enigma
メーカー: Zoch (ツォッホ, ドイツ), 発行年: 2014年
作者: Touko Tahkokallio (トウコ・ターコカリオ, 代表作:『エクリプス』)
8才~大人, 2~4人用, 所要 30〜45分, ルール難度:★★ (2)
『エニグマ』は、全員一斉に、4種目中で各自個別に選んだパズルを早解きし、場のタイルを繋げては有望な回路網を延長・完結させて得点を稼ぐゲームです。
毎回、1人1種目ずつのパズル問題ボードを選んで、全員一斉に早解きに挑戦します。
パズル種目は次の4種類です。
- 左右の合計値が等しくなるように、左右の数値コマの個数を割り振る
- シルエットに合わせて、多角形ピースを敷き詰める
- 水道管チップを、外周に合わせて不整合なく敷き詰める
- 色の立体ブロックを、真上視点での色構成に合わせて組む
砂時計での猶予を含めた時間内に自分のパズル問題を解けた人たちは、ボード裏面を場の回路網に繋げられます。
このとき、得点源になりそうな回路網を見つけてコマで抑えたり、すでに抑えたところを延長して獲得時の得点を延ばしたり、両端を塞いで完成、得点を獲得したりします。
こうして、〈パズル選び〉→〈早解き〉→〈回路繋げ〉を繰り返しながらゲームを続けていき、得点が規定点に達した人が現れたらゲーム終了です。
ここがオススメ: 得意不得意を優先してパズルの種類を選びがちですが、実は次に繋げられる回路網のうまみを察知した上で選ぶ必要があります。ボードによって難易度はさまざまなため、得意だったはずが難しくてチャンスを失なってしまったり、不得意なパズルが意外にあっさりできてしまったりするので、次こそはとやる気にさせてくれます。 じっくり集中して遊べる、子どもから大人まで幅広い年齢層向けとしておすすめのゲームです。
店内でサンプルをご覧いただけます。
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:レシピ / Recipe (2014/09/04)
- ゲーム紹介:レグロス / Leg Los! (2014/08/22)
- ゲーム紹介:エニグマ / Enigma (2014/08/21)
- ゲーム紹介:証拠探し / Bilderjagd (2014/08/19)
- ゲーム紹介:バランスぞうさん / Wippofant (2014/08/18)