ゲーム紹介:お宝猛ダッシュ / Hetzen nach Schätzen

0 Comments
すごろくや

人の行き先を置き替え家中を走る
お宝猛ダッシュ / Hetzen nach Schätzen
メーカー: HABA (ハバ, ドイツ), 発行年: 2013年
作者: Treo Game Designers (トゥレオゲームデザイナーズ)
7才~大人, 2~4人用, 所要10〜15分, ルール難度:★☆ (1.5)

お宝猛ダッシュ:箱

『お宝猛ダッシュ』は、全員一斉に、家中や部屋の隅に置かれたあちこちの宝の缶箱に急いで出向き、中を見ては次の行き先を確認しつつ、手持ちのカードを入れて後着の人の行き先を上書きしながら、いち早くカード5枚を無くすゲームです。

お宝猛ダッシュ:展示用写真

部屋中や家中が舞台です。各自、海賊たちとなって、中央から一斉にスタートし、舞台の4隅付近に配置された4色の各宝箱(大きな缶箱)に向かって走り出します。

お宝猛ダッシュ:遊戯中

着いた所の宝箱を手に取り、蓋を開けると、次の行き先となる宝箱を示す色カードが入っています。次の行き先を確認したら、手持ちの袋から好きな色のカードを選び、宝箱に元々入っていたカードに乗せて〈上書き〉します。後からこの宝箱を開けた人にとっては、この色が次の行き先となります。対角などの遠いところや行きづらいところがいいかもしれません。また、特殊な〈さっきの場所に戻れ〉カードも有効かもしれません。
蓋を閉め、急いで次の行き先に向かいましょう。これを全員スピード勝負で行ないます。

ときどき、偶然か、はたまた他の誰かの仕込みによって、何人かが1ヶ所に集中することがあります。着順に応じて行列を作って待たなければなりません。スピード勝負のゲームとしては耐えがたいロスで、文字通り地団駄踏むことになるでしょう。

こうしてゲームを続けていき、袋の中の5枚をすべて使い切って中央のスタート地点に戻り、いち早く勝利コマを奪取した人が勝ちです。
宝箱に入れられたカードの絵柄で個人個人の識別ができるため、重なりを追って検証すると不正がなかったかどうか判るようになっています。

さらに、「フェクス」と呼ばれる、段階的に複雑にするルール構成が用意されています。

  • 宝箱とカードの対応識別が色ではなく蓋の絵柄になる。
  • 宝箱とカードの対応識別が、色になったり、蓋の絵柄になったり、ときどき変わる。
  • 宝箱のどれか1つに、〈屈伸5回〉など、予め決めた必須アクションが設定され、しかもその場所が移動する。

…など、混乱しながらも柔軟な対応が求められます。

ここがオススメ: オリエンテーリングのように、わーっ!と体を動かしながらあちこちを巡るのが猛烈に楽しい画期的なゲームです。はたから人が右往左往するさまを見ているだけでもとても楽しめます。1ヶ所で行列ができるとかなり時間の無駄になるため、行き先の上書きを狡猾に行なったり、蓋をきつく閉めたりしましょう。子どもから大人まで、幅広い年齢層向けとして超おすすめです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入