※『犯人は踊る』の紹介記事は公式サイトに移行しました

23 Comments
すごろくや
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 23

まだコメントはありません。
トランスファ  
面白い

とても面白いです。
息子や娘たちにも大人気で、毎日やろうやろうとせがまれます。
ただ、材質が紙であることから曲がりや着色の落ち?が目立ってきました。
デラックス版として、プラスチックタイプの販売を希望します。
今後も御社のご活躍を応援しています。

2015/12/17 (Thu) 23:53 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

トランスファさん

楽しんで頂けるようで私共も嬉しく思います。
プラスチックタイプの発売は難しいですが、
カードの混ぜ方を丁寧にしたり(ディールシャッフルと呼ばれる方法など)、遊ぶテーブルの上にマットを敷いて頂いたりすることで、カードの傷をかなり防ぐことが可能です。
よろしくお願いします。

2015/12/18 (Fri) 11:44 | EDIT | REPLY |   
陽だまり  
楽しいゲーム!

ゲームルールは難しくないのに,心理戦が展開されるため想像以上に楽しめます。
思春期の息子もこのときばかりは参加してくれるので,家族のコミュニケーションにもなっています。
(特に小学生の弟たちが,兄と楽しい時間が過ごせることを喜んでいます)

素敵なゲームに出会えたことに,感謝です。(*^_^*)

2015/12/26 (Sat) 23:09 | EDIT | REPLY |   
かつお  
ルールについて

ルールについて疑問が出てきたので質問させて下さい

ゲームをプレイする際のカード準備の段階でのことです
3人でプレイする場合前提として第一発見者、犯人、探偵、アリバイは各一枚ずつ、
それに加えて"残りのカード"から8枚となっていますが
この"残りのカード"は前提からあぶれた探偵カード3枚、アリバイカード4枚、(たくらみカード2枚)は含まれるのでしょうか?

2017/09/23 (Sat) 04:35 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  
Re: ルールについて

> ルールについて疑問が出てきたので質問させて下さい
>
> ゲームをプレイする際のカード準備の段階でのことです
> 3人でプレイする場合前提として第一発見者、犯人、探偵、アリバイは各一枚ずつ、
> それに加えて"残りのカード"から8枚となっていますが

この文言の通りですので、

> この"残りのカード"は前提からあぶれた探偵カード3枚、アリバイカード4枚、(たくらみカード2枚)は含まれるのでしょうか?

含まれます。「抜く」行程を示していません。
とはいえ、もし全員がそう決めたのであれば、確定情報の一環として含めないのもありです。
工夫しつつ楽しんでみてください。

2017/09/23 (Sat) 12:57 | EDIT | REPLY |   
かつお  
Re: Re: ルールについて

迅速なお返事感謝致します
正規ルールに則った場合と「抜いた」場合、どちらも20回ほどプレイしましたがそれぞれに違った駆け引きの面白さがありこのゲームの懐の深さを感じました
とても素晴らしいゲームだと思います
有難うございました

2017/09/23 (Sat) 18:21 | EDIT | REPLY |   
つばさ  
たくらみについて

2版購入のため最新のルールで改訂されていたら恐縮です。

「たくらみ」を出したプレイヤーが「探偵」「いぬ」で誤って犯人を当ててしまった場合はどうなるでしょうか。
「探偵」は自分を指名してはいけないルールがないのでそのような形での回避を認めてますが
「いぬ」は順番によっては「たくらみ」が「犯人」を選ばざるを得ないケースがあるため悩みどころです。現在はそうなるように仕向けたプレイヤーの勝利ということで、このケースは犯人たくらみの負けという形にしています。

2018/06/05 (Tue) 14:28 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
To つばささん

回答いたします

>「たくらみ」を出したプレイヤーが「探偵」「いぬ」で誤って犯人を当ててしまった場合はどうなるでしょうか。

探偵、あるいは犬を使った人は犯人を当てたことにより勝利します。
しかし、たくらみを出している場合は「そもそもの勝利条件」が書き換わっているため
負けとなります。つまり勝者なしです。

たくらみを出したのにも関わらず、いぬをつかわないといけない状況にならないように極力動くというのが回避としてできる範囲です。

もちろん、その場で遊んでいる人たち全員が納得している様でしたら
いぬや探偵をつかったら、たくらみをだしていても勝利するとしても構いません。

よろしくお願い致します

2018/06/05 (Tue) 16:34 | EDIT | REPLY |   
らぱ  
ルールについての確認

第三版を購入し、とても楽しく遊んでいます。
ルールについて、ひとつ確認したい点があります。

「たくらみ」を出したプレイヤーが「探偵」を使い、すでに4枚目を出しているプレイヤーを指定することは可能でしょうか?
「たくらみ」を出しているプレイヤーは「犯人」を当ててしまうとまずいので、できれば「犯人」ではないプレイヤーを指定したい。そうなるとすでに4枚目を出しているプレイヤーは「犯人」ではないことが明らかなため、そのプレイヤーを指定したいという状況が発生してしまい、どう処理をするのが良いか迷いました。

ご回答いただけると幸いです。

2018/08/28 (Tue) 17:00 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

らぱさま

回答いたします。

> 「たくらみ」を出したプレイヤーが「探偵」を使い、すでに4枚目を出しているプレイヤーを指定することは可能でしょうか?

可能です。
「探偵カード」の効果欄に、手札がなくなったプレイヤーを指定することを禁止する旨の内容はなく、手札の枚数に関係なく、プレイヤーを指名する効果だからです。

また、ご一緒に遊ぶ方全員の同意がとれているならば、上記のルールをアレンジし、適用していただいても構いません。

よろしくお願いいたします。

2018/08/28 (Tue) 19:56 | EDIT | REPLY |   
らぱ  
Re:ルールについての確認

すごろくやスタッフ 様

ご回答ありがとうございました。
迅速なお返事、感謝いたします!

2018/08/30 (Thu) 16:36 | EDIT | REPLY |   
みつ  
ルールについての確認

2枚の手札が手元に残っていて、2枚とも放出したくない場合、パスをすることは、可能なのでしょうか?

2019/02/14 (Thu) 20:19 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
To みつさん

みつさま

回答いたします。


> 2枚の手札が手元に残っていて、2枚とも放出したくない場合、パスをすることは、可能なのでしょうか?

自分の番では、必ずカードを1枚ださなければならないため「パス」はできません。
いかなる時もカードを持っている限りは、出すしかありません。

2019/02/15 (Fri) 12:58 | EDIT | REPLY |   
みーる  
あがり方について

はじめまして!とっても楽しいゲームをありがとうございます^^

早速質問なのですが、説明書に「犯人」と「アリバイ」を持っている人は「犯人ではない」とありました。この二枚を持っている場合は、どのようにあがれば良いのでしょうか?
「アリバイ」を出してから「犯人」を出して、「このゲームに犯人は居なかった」というエンディングとなるのでしょうか...

お教えいただけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします。

2019/04/14 (Sun) 21:39 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
To みーるさん

みーるさま

回答いたします。

> 説明書に「犯人」と「アリバイ」を持っている人は「犯人ではない」とありました。この二枚を持っている場合は、どのようにあがれば良いのでしょうか?
> 「アリバイ」を出してから「犯人」を出して、「このゲームに犯人は居なかった」というエンディングとなるのでしょうか...

「アリバイ」の効果は、「アリバイ」カードを保持している間のみ適用されます。

従いまして、そのシチュエーションにおいては、
・アリバイを出した後に犯人であることを指摘されると、アリバイの効果は適用されず、しらを切ることができなくなるため、自分が犯人であることを認めならず、犯人を当てた人の勝ち。
・アリバイを出した後に犯人であることを隠し通し、次の自分の番で犯人カードを出せたら、犯人の逃げ切り勝ち。

となります。
よろしくお願いします。

2019/04/15 (Mon) 10:47 | EDIT | REPLY |   
さっとっと  
カードの個別売

すみません、カードを2枚下の子が折ってしまいました。
個別でカードの購入は可能ですか?
折れてしまっていると、完全に何か分かってしまって…
よろしくお願いします!

2019/04/21 (Sun) 14:55 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
To さっとっとさん

さっとっと さま

回答いたします。

> すみません、カードを2枚下の子が折ってしまいました。
個別でカードの購入は可能ですか?

「犯人は踊る」を遊んで頂き、誠にありがとうございます。

カードの個別販売は可能です。
詳しいご案内をさせて頂ければと思いますので、お手数ですがすごろくやへメールをお送り頂けますでしょうか。
contact@sugorokuya.jp
届き次第、折り返しご連絡をさせて頂きます。
よろしくお願い致します。

2019/04/21 (Sun) 15:21 | EDIT | REPLY |   
三本波  
少年とアリバイ

先日親族8人で初めてプレイしとても楽しかったです。
UNOぐらいしか知らなかったのでこんなに面白いんだ!と
感動しました。
一つ質問失礼いたします。
アリバイカードが手にある時たとえ犯人であっても
「犯人でない」とうそを言えますが
少年カードを出されたとき犯人がアリバイを持っていたら
目を開けなくてもいいのでしょうか?
それともこの場合アリバイは無効で目を開けて少年に教えるべきですか?

2019/08/12 (Mon) 20:24 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
No title

この度は弊社商品をご購入いただき、ありがとうございました。
お問い合わせいただいた内容について回答いたします。

この場合アリバイカードの有無に関わらず、少年カードを出した人と犯人カードを持っている人がアイコンタクトをします。
(※もしアリバイカードを持っていても特に関係はありません)

また何かご不明点ございましたら、遠慮なくお問い合わせください。
今後ともよろしくお願いいたします。

2019/08/13 (Tue) 16:05 | EDIT | REPLY |   
つる  
ルールについて

プレイヤー同士の口頭での情報のやりとりはできますか?たとえば目撃者を使ったプレイヤーが「この人は犯人カード持ってない」などの情報です。

2021/01/06 (Wed) 11:12 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
To つる さま

つる さま

回答いたします。

>プレイヤー同士の口頭での情報のやりとりはできますか?たとえば目撃者を使ったプレイヤーが「この人は犯人カード持ってない」などの情報です。

もちろん口頭での情報のやりとりは可能です。
ですが、目撃者カードを使用したその人からの情報は果たして真実なのでしょうか?
もしかしたら見せてもらった手札の中に犯人カードがあったにも関わらず、情報を独り占めするために嘘をついているのかもしれません。
そういった駆け引きも含めてお楽しみ頂ければと思います。

2021/01/06 (Wed) 12:48 | EDIT | REPLY |   
ダメオ  
ブログで紹介したいのですが

初めまして。学童クラブ従事者のダメオと申します。
まだブログを始めたばかりの初心者ですが、学童で人気のアナログゲームの1つとして、貴社の『犯人は踊る』を紹介したいと思っております。
これまで関わった4つの学童クラブで同商品を購入し、全てのクラブで子ども達に大人気でした。
最もお勧めのアナログゲームと思っています。

こちらのサイトに掲載されているカードの写真やブログも載せたいと思っておりますが大丈夫でしょうか?

2021/08/01 (Sun) 14:52 | EDIT | REPLY |   
すごろくや  
Re: ブログで紹介したいのですが

初めまして。すごろくやスタッフです。

弊社商品『犯人は踊る』を紹介していただけるとのことありがとうございます。
紹介記事をこちらのFC2ブログから自社サイトへ移管しましたので、そちらをご活用いただけますと幸いです。
https://sugorokuya.jp/p/hannin-ha-odoru/

なお、写真をご自身のブログ内に転載される場合は出典元を明記するようにお願いいたします。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

2021/08/03 (Tue) 21:35 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入