ゲーム紹介:ムガル / Mogul
売買権を巡る入札競争で株券収集
ムガル
/ Mogul
メーカー: ゲームフィールド (日本), 発行年: 2013年(原版2002年ドイツ)
作者: Michael Schacht (ミヒャエル・シャハト, 代表作:『コロレット』『ズーロレット』など多数)
10才~大人, 3~6人用, 所要45分, ルール難度:★☆ (1.5)
『ムガル』は、山札から1枚ずつ現れる株券の種類を鑑みて、獲得または売却のためにチップを捧げて競り勝つか、ほどよく降りてチップを回収するかしながら、株券の売却などで得点を競うゲームです。
※ 「ムガル」とは、「大物」「権力者」といった意味を持つ言葉で、元々は「ムガル帝国の皇帝」に由来するそうです。
「ユニオンパシフィック」や「グレイトノーザンレイルウェイ」など、鉄道会社の種類を表す5色の株券カードをたくさん使います。
毎回、山札から1枚ずつランダムでこの株券がめくられ、これが競りの対象となります。競り勝つ理由は2つあって、
- この株券を手元に獲得することで、以降、売却で得点できたり、同じ〈背景色〉が山札から出てくるたびに得点できたりするようになる。
- この株券の〈縁(ふち)の色〉で示された色の株券をすでに手元に獲得していれば、売却して市場に出回っている分だけ得点できる。
と、どちらもできることなら行ないたいのですが、競り勝つにはチップを払い続けなければなりません。
競りは、〈1枚ずつチップを提出する〉か〈降りて提出されたチップを回収する〉かを選びながら、1位と2位を決める方式を取ります。
チップ欲しさに降りていては1位や2位は取れません。しかし、チップがなければ、同じく1位や2位は取れないでしょう。
ライバルたちがどの株券種類に将来性を見出しているのか、それぞれの思惑を察知しながら、ギリギリの線で駆け引きが行なわれます。
また、株券は色(種類)ごとに枚数が決まっています。ゲーム中盤ですでに出尽くした種類の株券は価値が下がることが目に見えています。早目に売却したほうがいいでしょう。ピークで売り抜けるタイミングがとても重要なゲームです。
こうしてゲームを続けていき、突然の〈暴落〉カードの出現でゲーム終了。もっとも得点が高い人が勝ちです。
ここがオススメ: 手持ちチップの残り枚数を悟られないようにしつつ、株券ごとの将来性を見極めた勝負どころと引き際の駆け引きが楽しめるゲームです。 ルールはシンプルですが、じっくり楽しめる大人向けとしておすすめの名作です。
日本語版第二版: 日本国内流通用リメイク版が第二版になり、チップが金属製(写真のもの)から半透明オレンジ色の樹脂製に変わっています。
店内でサンプルをご覧いただけます。