ゲーム紹介:パンデミック (2013新版)/ Pandemic
連携駆使し世界の病原感染を断つ
パンデミック:新たなる試練
/ Pandemic
メーカー: Z-Man(ズィーマン, カナダ), 発売年: 2013年(原版2008年)
国内版発売元: ホビージャパン, 国内版発行年: 2013年
作者: Matt Leacock(マット・リーコック)
8才~大人, 2~4人用, 所要45分, ルール難度:★★ (2)
![]() |
ドイツ 2009年 ゲーム大賞 (Spiel des Jahres) 最終候補 (Nominiert) |
『パンデミック』は、全員で知恵を絞って連携を取りながら、世界中で蔓延する4種類の致死病原体の感染を食い止めつつ、治療薬を開発して世界を救えるか否かに挑戦するゲームです。
この『2013新版』は、2008年に発行された大人気のタイトルが、イラストや内容物を刷新し、新たな2種類の役割が追加されたものです。
世界中で、4種類の致死病原体が蔓延しはじめています。医療研究チームの一員となり、衛生兵や科学者、急派担当官など、特別な能力を持っている役割を担って、相談し、連携を取りながら立ち向かいます。
各自、限られた行動回数の中で、自分のコマを都市から都市へ移動したり、手札の都市カードを使って大きく移動したりして世界中を飛び回り、病原体(四角いコマ)を駆除していきます。
一方、各自が行動するたびに、感染カードがめくられ、病原体が少しずつ世界各地に発生していきます。
一都市の中で病原体が増えすぎて飽和状態になると、爆発的な伝染〈アウトブレイク〉が起こり、感染が隣の都市へ飛び火するという恐ろしい自体が起こります。
この爆発的な伝染が8回起こると、世界は破滅を迎えて、全員敗北となってしまいます。
しかも、ある期間が過ぎると、異常発生(エピデミック)として、まったく新しい場所に感染が発生したり、これまで抑えた場所に再び感染が発生したりと、状況はますます厳しくなっていきます。
こうした自体に対して、各自の駆除活動だけではとても間に合いません。病原体を根本的に抑えるため、種類に合わせた治療薬を開発することが勝利の条件となります。
治療薬の開発には、病原体の色に合わせた都市カードを1人が5枚集めなければなりません。カードの種類は各自にランダムで補充されるため、役割を分担しながらうまく合流し、カードの受け渡しを行ないましょう。
こうしてゲームを続けていき、病原体の蔓延が抑えられないレベルに達したら全員が負け。その前に4種類の治療薬を開発できたら成功。全員が勝ちです。
ここがオススメ:
全員のドキドキ感や、どう対処したらいいかの知恵の出し合いがものすごく盛り上がる、超おすすめのタイトルです。
都市カードのさまざまな利用方法によって、合理的に行動や対処の制限が表現されているため、ルールはかなり解りやすくまとまっています。
難易度は数段階ありますが、初級ですら何度も失敗しててこずることでしょう。しかし、それゆえに、成功を達成したときの喜びはひとしおです。
でも、本当に楽しいのは、敗北した後の、「どこがいけなかったんだろう」「そういえばあれが分かってたのに何もしてなかったね」というような反省話かもしれません。解決方法が見出せれば、必ずもう一度やってみたくなります。 2人・3人・4人、何人で遊んでも面白さに遜色がないのもGOOD!です。
旧版との違い:
新版では、イラストや全体の風合いなどが大きく変わりました。また、病原体コマがプラスチック製になったり、マーカー類が木製になったりと、内容物にも若干の変更があります(※2014年春版ではすべてプラスチック製になりました)。
さらに、2種類の新たな役割として〈危機管理官〉〈検疫官〉が追加されています。前者はイベントカードを再利用できる能力を持ち、後者は自分の周囲に病原体が追加されることを防ぐ能力を持ちます。
なお、旧版用の拡張セット『絶対絶命』は、カード裏面の模様が違うため、混ぜて遊ぶことはできません。
追加シナリオ付き: 販売元のホビージャパンサイトでPDF提供されている、上級者向けの4人専用追加シナリオ「アイソレーション / ISOLATION」を印刷したものをお付けしています。
店内でサンプルをご覧いただけます。
禁断の島 同じ作者さんのゲームで、基本的なゲームシステムはそのままに、さらに解りやすく洗練され、テーマを「秘宝を集めて沈みゆく島から脱出する」に置き換えた『禁断の島 / Forbidden Island』もおすすめです。
- 関連記事