ゲーム紹介:ラブレター / Love Letter

0 Comments
すごろくや

序列と効力を鑑み他者札を見抜く
ラブレター / Love Letter
メーカー: カナイ製作所 (日本), 発行年: 2012年
作者: カナイセイジ (代表作:『大商人』など)
10才~大人, 2~4人用, 所要10分, ルール難度:★☆ (1.5)

ドイツ 2014年
ゲーム大賞 (Spiel des Jahres)
準候補 (Empfehlungsliste)

ラブレター:封筒

『ラブレター』は、各自、意中の姫に恋文を届けたい若者として、道化や騎士など、様々な人物カードの力を借りながら各自の手札情報を探り、最後まで姫などのより強い人物カードを保持するか、または他者の手札を見抜いて脱落させていくカードゲームです。

ラブレター:展示用写真

兵士や道化、騎士などの人物が描かれた、8種類16枚のカードを使って遊びます。
手札としてランダムに1枚ずつ受け取ったら、1人ずつ代わりばんこに、山札から1枚補充しては好きな方を出して、を繰り返していきます。

最後(山札が尽きる)までの間に、恋文を届けるべく、〈お姫様〉のカード、もしくは番号の序列で表された、より高い地位の人物カードを手に入れて保持することを目指します。 山札が尽きたときに各自の手札を比べて、もっとも地位が高い人が勝ちです。
しかし、全部で16枚しかありませんし、全体のカード枚数内訳の傾向として、低い数値の人物カードの方が多いため、高い地位のカードはそうかんたんには手に入りません。

そこで、もし高い地位の人物カードが手に入らないのであれば、人物カードの効能をうまく使い、高い地位のカードを持っていそうなライバルを脱落させてしまいましょう。
人物カードにはどれも強力な効能が備わっていて、〈人物当てで脱落させる〉〈手札を覗く〉〈手札を捨てて補充させる〉〈手札を交換〉といったものがあります。全体の枚数内訳を理解した上で、これまで公開されたカードや〈なぜそれを使ったのか〉などの情報を元に推理し、よく考えて攻撃対象を選びましょう。

こうして、途中脱落者が出たりしながらゲームを続け、1人生き残るか、山札が尽きたときにより高い地位の人物カードを持っている人が勝ちです。

ここがオススメ: たった16枚で、誰でもカードの枚数内訳が理解できるが故に「これを持っていそうな気がする」推理が誰にでも楽しめ、派手な効能が見事に絡みあってドラマを生むように緻密に設計された、子供から大人まで手軽に楽しめる超おすすめのゲームです。
短時間で決着がつく手軽なゲームですが、運と戦略を適度なバランスで楽しむためには、そこそこの情報戦がやりくりできる(例えば名作『ごいた』が楽しめるくらいの)メンバーが必要です。
なお、この『ラブレター』が2セットあると『ごいた』が遊べるようになっています。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入