ゲーム紹介:ワンナイト人狼 / One Night Werewolf

3 Comments
すごろくや

ウソ付き狼男&村人を相談で特定
ワンナイト(じん)(ろう) / One Night Werewolf
発行年: 2012年
作者: 奥井 晶久 (おくい あきひさ), イラスト: 林 絵美子
10才~大人, 3~7人用, 所要10分, ルール難度:★☆ (1.5)

すごろくやゲーム大賞ロゴ すごろくやゲーム大賞
2012年 大賞受賞

ワンナイト人狼:箱

『ワンナイト人狼』は、正体を偽る狼男役と善良な村人役による会話での殺戮劇をテーマにした、総称して「人狼(じんろう)」と呼ばれるゲームを元に、わずか10分で決着がついて司会者がいなくても良いようにアレンジされた、究極のシンプル人狼ゲームです。

記事:人狼系ゲームのまとめ

ワンナイト人狼:展示用写真

善良な村人や、村人に化けて潜んでいる狼男、その他怪しげな人たち(占い師・怪盗)が描かれている役割カードが各自に1枚ずつ配られて、各自が秘密の役割を確認したらゲームスタートです。
いったい誰が村人で誰が狼男なのかを特定するため、秘密裏に行動する〈夜〉、そして相談の上で投票する〈昼〉を行ないます。

〈夜〉では、全員が目を閉じている間に、各自がその役割に応じたタイミングで目を開けて、仲間を確認したり、誰かのカードをそっと見たり、役割カードを交換したりして、「自分だけが知っている情報」を得ます。

そして〈昼〉では、3〜5分程度の間に全員で相談します。「自分だけが知っている情報」を報告したり、「自分だけが知っている情報」を利用してニセ情報を発したりして、村人側ならば誰が狼男なのかを特定しようとし、狼男側ならば自分たち以外が怪しまれるように票を導くでしょう。

最後にせーの!で指差しした結果、もっとも票を集めた人が狼男だったなら村人側の勝ち。そうでなければ騙しとおせた狼男側の勝ちです。

ここがオススメ: すぐに決着が付くのに、全員が疑心暗鬼に陥るコワ楽しい会話もしっかりとあり、意外な結末に盛り上がって繰り返し遊びたくなる、手軽に遊べる大人向けとして超おすすめのゲームです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

ワンナイト人狼 公式Facebookページもあります。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 3

まだコメントはありません。
ビク  
ルールに関する質問

先日、ワンナイト人狼を購入しました。
近いうちにプレーする予定なのですが、
ルールについて一つ疑問があります。
お手数だとは思いますが、教えていただければ大変ありがたいです。

怪盗が能力を使って占い師と入れ替わった場合、占い師の能力を使って、他のプレイヤーのカードを見ることが出来るのでしょうか?

出来るのか、出来ないのか、あるいは、プレイするメンバーで決めればいいのか教えていただませんでしょうか。

2018/03/26 (Mon) 17:19 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

ビク さま

>怪盗が能力を使って占い師と入れ替わった場合、占い師の能力を使って、他のプレイヤーのカードを見ることが出来るのでしょうか?

できません。
ルールブックの「ゲームの流れ」をご確認いただければ、
夜の時間は占い師→人狼→怪盗とターンが移ります。
したがって、怪盗のターンのあとには占い師のターンがないため見ることはできません。

>出来るのか、出来ないのか、あるいは、プレイするメンバーで決めればいいのか教えていただませんでしょうか。

また、ルールとしてはできませんが
参加されているメンバー全員の同意の元であればルールを面白くなるように改変してもかまいません。
そこがボードゲームの面白さでもあると考えております。

2018/03/26 (Mon) 20:04 | EDIT | REPLY |   
ビク  

すごろくやスタッフさま

早速のご返信ありがとうございました。
丁寧に説明していただいたおかげで、よく分かりました。
一緒に遊ぶメンバーにもそのように答えます。

質問が送信できなかったと思って、同じ質問を2度送ってしまった。
2度目の質問を消していただけるとありがたいです。


2018/03/26 (Mon) 20:29 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入