ゲーム紹介: K2 (ケーツー)

29 Comments
すごろくや

日々天気を鑑み雪山頂上を目指す
K2(ケーツー)
メーカー: REBEL (レーベル, ポーランド), 発売年: 2010年
作者: Adam Kałuża (アダム・コルーザ, 代表作:『K2』)
8才~大人, 1~5人用, 所要60分, ルール難度:★★ (2)

K2:箱

『K2』は、遭難者の耐えない実存の雪山「K2」に挑戦する登山家となり、近々の天候を鑑みつつ、手札カードのやりくりによって進退を繰り返しながら生き長らえ、なるべく高い所に達した記録を競うゲームです。

K2:展示用写真

エベレストに次ぐ標高第2位ではあるものの、登頂者の数ではエベレストよりも少ないという、世界一高い登頂難易度を誇る雪山「K2」が舞台です。

ゲーム終了時に、自分の生存しているコマが、一度は到達した高さ(=得点)の合計を競います。
ゲームボード上のマス目を、麓(ふもと)からつながっている線で伝っていくことで、コマを上へ上へと登らせることができます。

K2:登山

自分の登山家コマ2つを操り、手札のカードを使うことで、マス目のコスト(進みにくさ)を消費して移動したり、そのコマの雪山に対する順応度合いを上げたりします。

K2:カード

全員が行動し終えるたびに(=1日が終わるたびに)、過酷な雪山の夜を迎え、各コマがいるマス目に記された分だけ順応度が減らされてしまいます。もし、この順応度が1を下回ったコマがいると死んで取り除かれてしまい、到達した高さの記録も帳消しになってしまいます。
道中先々のマスに記された順応度への影響を見て、登るルートの選択や、我慢してでも登るところ、テントを張って耐えるところの計画を立てましょう。時には一時的に少し降りて耐える、という判断も必要かもしれません。

一方、日々の天候が順応度の減りやマス目の登りにくさに大きく影響します。悪天候になればなるほど数値に大きく補正が掛かるのです。ただし、あらかじめ1~3日先の天候は予見できるため、「2日後は雪だがこのマスまで登ってテントを張っておけば耐えられるな…」といった計画が立てられるようになっています。

しかし、頂上の方に近づけば近づくほど、1つのマス目におけるコマの制限個数は減っていきます。もし、先に誰かが居座ってしまったがためにそのマス目に到達できないとなれば、計画が大幅に狂わされることになります。
補充するカードに賭けてリスクを冒すのか、一時的に退いて遅れを取るのか、苦しい選択に頭を悩ませることでしょう。

こうしてゲームを続けていき、18日目を終えたらゲーム終了。各自、生き残っているコマたちが達した高さに応じた得点を合計し、最高得点の人が勝ちです。
なお、ゲームボードには上級者向けコースの「裏面」があり、さらに天候の変化も「夏セット」と「冬セット」があるため、組み合わせによって4段階の難易度調整ができるようになっています。

ここがオススメ: 補充されるカードの内容次第で常に死の危険のリスクを背中に感じながら、頂上付近の椅子取りゲームを人よりも先に制して記録更新を目論む計画立てが悩ましい、家族から大人同士までじっくり楽しめる、かなりお薦めのゲームです。
難易度はほどよく高いほど面白いので、メンバーに応じてやや高めの組み合わせを選ぶと良いでしょう。

『K2最高峰エディション』:

別売で販売されていた2つの拡張セットと、追加タイルが同梱された豪華版です。拡張のルールを追加することで、よりチャレンジングなゲームが楽しめます。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]
関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 29

まだコメントはありません。
よぺ  

こんにちは
k2興味がありますが品薄感がありますよね
4日に出張の予定なので店舗に伺う予定なのですが
在庫有りますでしょうか

2011/10/26 (Wed) 23:21 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

よぺさん
そればかりは判りません。
よろしくお願いします。

2011/10/27 (Thu) 12:40 | EDIT | REPLY |   
ぴよ  

ゲームリストでは8歳~
ゲーム紹介の説明文では10歳~となっていますが、
メーカーは何歳~とうたっているのでしょうか。

2011/11/29 (Tue) 07:44 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

ありがとうございます。
箱の表記を見るかぎり8歳となっていますので統一しておきました。

とはいえ内容的には8歳にはお薦めできません。

2011/11/29 (Tue) 12:21 | EDIT | REPLY |   
-  

本日補充されたようですが、ネットでの購入はまだ出来ないのでしょうか?
できれば拡張と一緒に購入したいです。

2011/12/16 (Fri) 21:00 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

入荷した際、ある程度の分量がある場合には通信販売でもご購入いただいているのですが、たいへんな人気商品ですので、残り数が少なくなってきて次回入荷に間が空きそうな場合には申し訳ありませんが店頭のみの販売とさせていただいております。
次回入荷は年始くらいを予定しています。
よろしくお願い致します。

2011/12/16 (Fri) 21:20 | EDIT | REPLY |   
konno02  
ルールに関してのご質問です。

昨年に購入し、ようやく遊べたのですが、一部ルールがわからず、ご質問させてください。

公開したカードの移動ポイントの合計が最も大きいプレイヤーが複数いたとき、誰もトークンを取らない・・・まではわかるのですが、その場合、一番最初のプレイヤーは誰になるのでしょう?

とりあえずジャンケンで決めたのですが、あまりスマートとは思えず。

説明書見落としだったらすみません。

2012/02/21 (Tue) 07:27 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

konnon02さん

見落としというよりも、移動ポイント合計でスタートプレーヤーが決まる、と思い込まれてはいないでしょうか?

2012/02/21 (Tue) 10:12 | EDIT | REPLY |   
kemodeus  
順応度ゼロのカードについて

先日こちらでK2を買わせていただきました。

ルール?について質問です。
順応度がゼロのカードがあると思うのですが、これは特にこれといった使い道はなく、ただのハズレカードなのでしょうか。

使い道として例えば、登山家Aにこのカードを割り振り、リスクトークン(1)も同じ登山家に割り振ることで、0-1で相殺し、その回リスクトークンのデメリットを回避するといったような使い方はできないのでしょうか。
ルールブックには、順応度カードを割り振った登山家にはリスクトークンを割り振れると書いてあるのですが・・・。
その順応度カードがゼロだった場合、どのように処理するのが正しいのでしょうか。

2012/05/01 (Tue) 03:16 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

kemodeusさん
ありがとうございます。
そのカードは、これといった使い道がない、計画の読みに対してゆらぎを与えるものだと思います。
リスクトークンは移動か順応度上げをした登山家にのみ適用できるはずですので、-1を意図的に割り振るような使い方もできないと考えられます。

2012/05/01 (Tue) 14:11 | EDIT | REPLY |   
kemodeus  

お返事ありがとうございます。
詳細が分かり助かりました。

すみませんが、もう一点質問があります。
メールでとも思ったのですが、こちらの方が他の方にも情報共有できるのでこちらに書かせていただきます。

リスクトークンの処理なのですが、例えば「移動1」のカードを割り振った登山家に「リスクトークン1」を適用し、移動ゼロにして処理することは可能でしょうか。

説明書には「このターンに動いておらず、かつ、順応ポイントも受け取っていない登山家にリスクトークンを適用することはできません」と書かれていますが、同時に「移動ポイントか順応ポイントを割り当てられた登山家にのみ適用できる」とも書いてあります。

「このターンに動いておらず」が正しいのであれば、先ほどの例では結果的に一歩も移動できないので適用できないことになります。
「移動ポイントか順応ポイントを割り当てられた登山家にのみ適用できる」のであれば、移動1カードが割り振られた時点で条件を満たしているので問題ないことになります。

コレはどちらが正しいのでしょうか?

また、ロープカードの場合、登りと下りで値が違いますが、例えば「登り1・下り2」のカードを出してリスクトークン2を適用する場合、「俺は下るんだ」ということでリスクトークン2を処理してもいいのでしょうか。
実際はリスクトークンの影響で移動ポイントはゼロになり、一歩も動かないわけですが・・・。
これがOKならばロープカードはリスクトークンの処理用として大活躍できますが間違っていないのでしょうか。

2012/05/02 (Wed) 18:03 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

kemodeusさん

「移動ポイントか順応ポイントを割り当てられた登山家にのみ適用できる」との理解でよいと思います。ロープカードに関しても書かれているように処理してよいと思います。
よろしくお願いします。

2012/05/06 (Sun) 13:19 | EDIT | REPLY |   
水鏡  

ルールについて質問させてください。

リスクトークンですが、これはそのターンのみ影響を及ぼすものでしょうか?
それとも手元に残り、以降のターンずっと影響を及ぼし続けるのでしょうか?

このどちらかで難易度がかなり変わるので、
よろしければお教え願います

2012/07/14 (Sat) 23:16 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

水鏡 さん

リスクトークンはそのターンでしか影響しません。リスクトークンの影響を処理したら除けてしまって良いと思います。

よろしくお願いします。

2012/07/15 (Sun) 18:52 | EDIT | REPLY |   
水鏡  

ありがとうございました。
通りで一番簡単な夏山で全滅しかけたわけですね。

2012/07/15 (Sun) 20:11 | EDIT | REPLY |   
洪庵  

質問させて下さい。

・設置済みの他プレイヤーのテントには入れますか?
・マスの人数制限に、テント設置数は適用されますか?
(2人制限マスにテント3つ目は設置可能?

2012/07/16 (Mon) 20:12 | EDIT | REPLY |   
洪庵  

上記ですが、1マスにテントの設置制限数はあるか、という意味です…わかりにくくてすみません。

2012/07/16 (Mon) 20:16 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

洪庵さん

順応度への影響は「自分の色のテント(形状は不問)」です。

マス毎のは「人数制限」ですからテント数には影響しません。

よろしくお願いします。

2012/07/19 (Thu) 12:43 | EDIT | REPLY |   
洪庵  

ご回答ありがとうございます!

2012/07/19 (Thu) 15:23 | EDIT | REPLY |   
しみ  

ルールについての質問ですが
1ターンの間に 登頂者のコマを山頂まで進め、そのまますぐ引き返した場合
山頂まで登った という扱いにしていいのでしょうか?
そのターンをそのマスで終わらせないと 登った事にできないのでしょうか?

2012/08/22 (Wed) 01:23 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

しみさん

「一度は到達した高さを競う」ゲームですので、移動中ももちろん含まれます。
よろしくお願いします。

2012/08/23 (Thu) 12:31 | EDIT | REPLY |   
きゃび  

自己解決しました。
ごめんなさい。
金具があるほうが上りなんですね。

第二版から表記されているんですね。

2013/01/07 (Mon) 13:07 | EDIT | REPLY |   
ひ  

同じマス目に同じ色のテントを2つ建てた場合、そのマスにいる同じ色の登山家は、順応で+2となりますか?
なる場合、そのマスにいる同じ色の登山家2人それぞれに+2となりますか?
また、ひとつのテントに2人登山家は入れますか?(それぞれに+1となりますか?)

2013/01/31 (Thu) 23:42 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

ひさん

登山家は1つのテントしか使えないようです。同じマスに同色のテントが2つ設営してあっても、順応度は1しか上がりません。
よろしくお願いします。

2013/02/02 (Sat) 20:44 | EDIT | REPLY |   
まぶーちょ  
はじめまして

先日、このゲームをお店で購入した者です。
自分にとって、初めてのボードゲームとなります。
質問ですが、
説明書にある、ファミリーバリアントとは、どういう意味でしょうか。
ネットで検索しても、ハッキリ出てこないのでよくわかりません。
変則ルール、ハウスルールと理解してよいでしょうか。
レスキューカードは使ってもいいし、
使わなくてもいいということだと思いますが、
正確な意味を知っておきたいです。
よろしくお願いします。

2013/05/13 (Mon) 23:55 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

まぶーちょさん
「ファミリーバリアント」については説明書に記載がありますが、これでは情報不足で遊べない、ということなのでしょうか。

2013/05/14 (Tue) 01:47 | EDIT | REPLY |   
まぶーちょ  

「ファミリーバリアント」という用語自体、
今まで聞いたことのない言葉だったので、
今後他のボードゲームでも遊ぶ際に
出てくるのかと思い、
用語の意味を知っておきたいと思った次第です。

2013/05/14 (Tue) 19:08 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

まぶーちょさん
なるほどわかりました。「“ファミリーバリアント”という聞きなれない用語の意味/用例は何か」ということですね。
すごろくやで扱っているような近代のボードゲームは、海外製のものが多く(「日本語版」といっても元々は海外製のものがほとんどです)、遊び方を翻訳するにあたって、専門的な用語をそのままカタカナにしただけのものも多く見られます。
“ファミリーバリアント”もそのひとつだとお考えください。
「ファミリー」は、「本来の鋭い・シビアなゲーム内容は、家族などが遊ぶときには向いていないだろう」という配慮から付いています。
「バリアント」は、英語の variant 「別種の、異形の」といった意味だと思われますが、この場合「遊び方の説明書なんだから解るだろう」ということで「異形の」の対象となる「遊び方」が省かれてしまっています。
…ということで、K2の説明書の“ファミリーバリアント”が示す意味は「家族などでソフトに遊ぶときのための変形/応用した遊び方」と思われます。
よろしくお願いします。

2013/05/14 (Tue) 20:11 | EDIT | REPLY |   
まぶーちょ  
ありがとうございました

よくわかりました。ありがとうございます。

自分の周りの友達は、ボードゲームで
遊んだことのない人ばかりなのですが、
かえって、新鮮で、楽しんでくれているようです。
子供時代、パーティージョイで
ワイワイ遊んでいた頃を想い出します。
また、よろしくお願いします。

2013/05/15 (Wed) 00:33 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック