ゲーム紹介:フェレータ / Verräter

0 Comments
すごろくや

反逆/外交/戦略を隠し選ぶ紛争劇
フェレータ / Verräter
メーカー: Adlung Spiele (アドルング, ドイツ), 発売年: 1999年
作者: Marcel-André Casasola Merkle (マルセル=アンドレ・カサソラ メルクル, 代表作: 『フェレータ』『呪いのミイラ』など)
12才~大人, 3~4人用, 所要60分, ルール難度:★★☆ (2.5)

ドイツ 1999年
ゲーム大賞 (Spiel des Jahres)
準候補(Auswahlliste)
フェレータ:箱

『フェレータ』は、薔薇家(赤)と鷹家(白)の間の紛争に関わり、常にどちらか側について、今回の戦地の状況や自分が貢献できる戦力を鑑みつつ、戦闘に加担したり寝返ったりしながら、勝利側の得点を集めていくゲームです。

フェレータ:展示用写真

円形に並べられた12枚のカードが戦地です。白い面が上になっているカードは鷹家の支配地、赤い面なら薔薇家の支配地です。これらは、隣り合う2ヶ所で戦闘が起こることで、勝った方の色につぎつぎと塗り替えられていきます。自分に決められた色というものはありません。毎回、状況に応じて「勝ち組の色」に乗って利益を得られるように戦闘に加担する側を選んでいきましょう。

毎ラウンド、“戦略家”担当が、赤白2ヶ所が隣り合った候補地から今回の戦闘場所を決めます。赤と白の戦地カードには戦力の数値が示されていて、そのまま何もしないと値が大きい方が勝ちとなり、そちら側に付いていた人に負けた方の戦地カードの得点が与えられて、戦地の色状況が塗り替えられていきます。
そこで、手札の戦力カードを出すことによって自分の側の戦力値を補うことができます。1人ずつ順番に、何枚でも構わないので、数値を表向きに公開しながら出していきます。とはいえ、戦力カードの補充はごくわずかしかできないため、「この後、誰がどのくらいの数値を出してくるか」をよく考えて、出すカードは最小限に留めなければなりません。

全員が出したら、それぞれが補なった戦力で戦闘を解決しますが、このとき、事前に1枚ずつ選んで隠してあった「行動カード」を公開します。これにより、戦力値がさらに追加されたり、次の戦地を決められる“戦略家”担当になったり、このゲームのタイトルでもある「反逆者」として相手側の軍に寝返ったりします。
しかしこの「行動カード」は、事前に、1人ずつ順番に行動カードの束を隣へ隣と渡しながら1枚ずつ抜いているため、誰がどんな行動カードを取ったのか、ある程度推測できるようになっています。各自が選んだであろう行動カードを踏まえた上で、戦力カードを巧みに活用していきましょう。

これで戦闘によって得点を得る人/得られない人が決まります。ぜひ勝ち組に乗りたいところですが、得点を得る人の数が多ければ多いほど小さな得点しか貰えないようになっているため、ときには、他全員を出し抜いて不利な状況での1人勝ちを狙うことも必要になるでしょう。

こうしてゲームを続けていき、8~9ラウンドを終えたらゲーム終了。それまでに仕込んでおいたいくつかのボーナス要素を清算して、いちばん得点が多い人が勝ちです。

ここがオススメ: 各自の得点や戦力カードの枚数、赤軍白軍の勢力状況を睨み、常に出し抜くことで大きく稼げるチャンスを狙って行動カードを選択するのが楽しい、じっくり派の大人向けにお薦めのゲームです。

NewGamesOrder社仕様の日本語版(2015年発行)の特徴:

フェレータ(NGO日本語版):箱
フェレータ(NGO日本語版):カード例5枚

  • ゲーム内容物のテキスト表記はすべて日本語です。
  • 5人まで遊べます。
  • 同梱のスコアボードと紙製チップで得点を管理します。
  • 拡張ルールカード「傭兵 (ドイツ語版のリリース5周年を記念して作られたもの)」が付いています。
  • 箱が大きくなって内容物に対して余裕があり、被せ式になっています。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入