ゲーム紹介:インジーニアス (頭脳絶好調)
良い置き場所に閃けば天才の気分
インジーニアス(頭脳絶好調)
/ Ingenious (原題:Einfach Genial)
メーカー: Sophisticated Games(ソフィスティケイテッド・ゲームズ, イギリス), 国内盤発売元: ホビージャパン
発売年: 2010年 (初版2004年)
作者: Reiner Knizia (ライナー・クニツィア, 代表作:『ケルト』『モダンアート』など多数)
8才~大人, 1~4人用, 所要45分, ルール難度:★☆(1.5)
![]() |
ドイツ 2004年 ゲーム大賞 (Spiel des Jahres) 最終候補 (Nominiert) |

『インジーニアス』は、2個の印がペアになっているタイルを盤上に置いて、隣り合った同じ印の分だけ得点を集めていき、すべての印に対してまんべんなく得点を集めるゲームです。

1人ずつ代わりばんこに、手持ちのタイルから1枚を選んで、盤上に置いていきます。
タイルは、全部で6色ある印の2個がペアになった、ピーナッツのような形状をしています。

タイルを置いたとき、放射状の5本の直線に対して、同じ色が並んでいる分だけ得点が入ります。

2個の印それぞれに得点が入るので、この例では、赤:1点と青:2点、と数えます。

誰かが得点したということは、そこに得点要素が増えたことになります。
さきほどの例の後で、このようなタイルが置かれたとします。たとえ同じ色のペアタイルだとしてもそれぞれの得点を数えるので、この例では青:4点を獲得します。

得点するたびに、自分の得点ボードで、色ごとのマーカーを進めます。
しかし、偏った色ばかりを進めていてはいけません。なぜなら、もっとも進んでいない色の進み具合が評価されるからです。
こうしてゲームを続けていき、誰も置けない状態になったらゲーム終了です。 各自の、いちばん進んでいない色のマーカーの場所を比べて、いちばん進んでいる人が勝ちです。
ここがオススメ: あるきっかけで何か1色がどんどん育つ「流行」が起きて大きな得点のチャンスが生まれたり、空間が尽きて衰退したりする中で、タイルのペアになっているもう片方の色が副作用的に作った「他の人が気付いていないであろう」絶好の場所を見出すのが楽しい、簡単なルールで奥深い、いろんな方にお薦めのゲームです。
旧版との違い 旧版と比べて、マーカーが得点ボードに刺すペグ型になり、ちょっとしたことでは乱れなくなりました。 ただ、かなり窮屈なので、「裏側から押しつつ」抜くと良いでしょう。
店内でサンプルをご覧いただけます。
- 関連記事
-
- ゲーム紹介:はやあし子ギツネ / Flinke Füchse (2010/09/27)
- ゲーム紹介:イントリーゴ ~ 水の都の陰謀劇 (2010/09/25)
- ゲーム紹介:インジーニアス (頭脳絶好調) (2010/09/23)
- ゲーム紹介:魔女のコンクール (2010/09/21)
- ゲーム紹介:マスター・ビルダー (2010/09/18)