ゲーム紹介:テラフォーマー

0 Comments
すごろくや

抑える場所の力配分で宇宙を開拓
テラフォーマー / TerraFormers
発売年: 2010年
作者: 寺島 由人 (てらしま よしと)
8才~大人, 2~4人用, 所要30分, ルール難度:★★(2)

テラフォーマー:箱

『テラフォーマー』は、遊ぶたびに異なる宇宙の環境を鑑みて、効能を持つマスに対して配分を考えて力を注いでいき、自分の宇宙国家を発展させるゲームです。

テラフォーマー:展示用写真

全6ラウンドで、国家の発展度合いを表す「得点」の合計を競います。専用シートに獲得要素を記入していきながらゲームを進めます。

得点を得るには、「戦争」に力を注いでラウンド終了時に1~2位を獲得するか、「カーニバル(お祭り)」に力を注ぐしかありません。
この注ぐ「力」をパワーと呼び、コマの状態で、力を注ぐマスに置かれていきます。つまり、たくさん置かれればより多くのパワーが注がれている、ということになります。

力を注ぐ対象となるマスには、戦争やカーニバルの他にも、毎ラウンド使用可能なコマ数を決める「都市レベル」や、パワーコマの値に補正をかける「科学レベル」などがあり、それらを進歩させるためにもパワーコマが必要となります。

テラフォーマー:万博

また、毎回ゲームを遊ぶたびに、22枚の中から8枚が用意されて今回の宇宙環境を決める「惑星/宇宙種族カード」にも、力を注ぐ(パワーコマを置く)ことで特別な効能を発揮するマスが存在します。
例えば、自由に何かの発展レベルを上げられるもの、ライバルに戦争をけしかけてコマを消費させるもの、人からコマをせしめて得点要素にするものなどです。
しかし、どのマスも、誰かにコマを抑えられると他の人が手を出せないため、誰が、どこに、どのタイミングで、どのくらいのパワーを注ぐのかをよく考えなければなりません。


テラフォーマー:四次元族

また、宇宙種族を獲得する楽しみもあります。宇宙種族には特別な効能を持つものがいて、パワーを注ぐことで自分のものになり、その恩恵に預かることができるようになります。
例えば、かならず初手を行なえる種族、戦争が大好きな種族、他の種族の能力を使用できるもの、などです。
しかし、味方にできるのは1種類だけ。状況に合わせて味方を切り替えたり、他の人の種族を奪うことが重要になります。


こうしてゲームを進めていき、ラウンドが終了するたびに清算、全6ラウンドが終了したときに、もっとも得点を稼いだ人が勝ちとなります。

ここがオススメ: 宇宙大作戦テイストのSF世界を舞台に、比較的簡単なルールで短時間で収まるのに、毎回変わる惑星/宇宙種族カードのコンビネーションに合わせた戦略の立て具合と、マスにコマを注ぐ配分とタイミングが悩ましくて楽しい、とても完成度の高いお勧めのゲームです。
店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]
関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入