ゲーム紹介:ストレイシーフ

0 Comments
すごろくや

3種のカードを虚実混ぜて重ねる
ストレイシーフ / Stray Thieves
製作元: oink games(オインクゲームズ, 日本), 発売年: 2010年
作者: 佐々木 隼(ささき じゅん)
6才~大人, 2~6人用, 所要10分, ルール難度:★(1)

ストレイシーフ:箱

『ストレイシーフ』は、ライバルの重ね方を読みつつ、自分も3種類のカードを使い分けて重ねていき、より多くカードを集めようとするゲームです。

7枚の自分の色のカードを手札として、代わりばんこに1人1枚ずつ、裏向きに重ねていきます。このとき「盗賊で!」「じゃあ騎士で!」など、カードの種類を虚実混ぜて宣言することで盛り上がるでしょう。
全員が重ね終わったら、最初に重ねた方から順番で公開し、重ねたカードの種類に応じて 誰がカードを取れるのかを確認します。

ストレイシーフ:図解

「貴族」はただの得点の素です。
「盗賊」がめくられたら、それまでにめくられたカードをすべて、盗賊の持ち主が獲得します。
もし、その盗賊の直後に「騎士」がいたら、その持ち主が盗賊の戦利品を横取りします。 しかし、直前に盗賊がいなければ、騎士はただの得点です。 騎士のカードは各自1枚しかありませんので、慎重に置かなければなりません。

こうして、すべてをめくったら、誰が何枚(何点)獲得できたかを数えて、最高得点の人が勝ちです。

ここがオススメ: 繰り返して遊ぶうちに、なかなか変えにくい各自の言い方や出し方の癖を読んで狙い撃ちするのが楽しい、すぐに遊べて盛り上がれるお勧めのゲームです。1枚だけしかない騎士のカードがハマって高得点が取れたときにとても嬉しい!
例えば、上記の図解では、赤色の人が、盗賊→騎士と続けて出していますが、これではあまり旨みがありません。高得点を狙うとしたら…?という思惑の読み合いが必要になります。
店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]
関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  [diary][review][game]ストレイシーフの面白さについて考えてみた
  • 数年前から@uasiらに誘われて、たまーに集まってつくばボドゲオフやってた流れで、いつの間にかウチにも非電源系ゲームがいっぱい。 今持ってるのが ドミニオン(バニラ・陰謀・海辺) パンデミック(拡張含む) グリモワール 究極の人狼 ワードバスケット ストレイシーフ
  • 2011.09.03 (Sat) 23:21 | -it’s an endless world.