ゲーム紹介:お邪魔者 / Saboteur

38 Comments
すごろくや

役割を隠し、金塊狙って穴を掘る
お邪魔者(日本語版) / Saboteur
メーカー: AMIGO(アミーゴ, ドイツ), 発売年: 2015年(初版2004年)
国内版発売元: メビウスゲームズ, 国内版制作: すごろくや, 国内版発行年: 2015年(改訂版)
作者: Frederic Moyersoen(フレデリック・モヤーアセン, 代表作: お邪魔者)
8才~大人, 6~10人用(3~5人でも一応可), 所要30分, ルール難度:★★ (2)

2015年版(日本語版)
お邪魔者(2015年版):箱

『お邪魔者』は、カードをつなげて穴を掘り進みながら、秘密裏に与えられた役割が「金鉱掘り」側なら金塊に達することを、「お邪魔者」側ならそれを阻止することを目指して、ご褒美の金塊の数を競うゲームです。

お邪魔者:展示用写真

お邪魔者:初期配置

スタート地点からカードを置いて道をつなげていき、遠くにある金塊を掘り当てることを目指します。


お邪魔者:役割2種

しかし、各自に事前に役割カードが配られており、金塊到達を阻止するのが目的の「お邪魔者」が2~3人混ざっていますので、邪魔されないように、誰が味方で誰か敵かを見極めていく必要があります。


お邪魔者:穴掘り封じ

お邪魔者は、行き止まりカードなどで道を封じていくでしょう。怪しいそぶりを見せた人には禁止カードを与えて、行動を抑制しておきましょう。しかし、誰かが「その人は大丈夫だよ」と救済行動を取るかもしれません。徐々にお邪魔者たちがその本性を現しはじめます。


お邪魔者:金塊到達

うまくお邪魔者を抑えて金塊カードに到達できたら、まじめな金鉱掘りチームの勝利です。
逆に、山札や手札を使い切ってもなお金塊カードに辿り着けない場合には、お邪魔者チームの勝利です。


お邪魔者:ご褒美の金塊

勝利したチーム内で、得点となる金塊カードを分配しましょう。


こうしてまた最初からゲームを行ない、…と続けていき、3回行なったらゲーム終了、もっとも金塊を集めた人が優勝です。

ここがオススメ: 誰がどの役割か判らない中で、疑心暗鬼に駆られながらも、自分の目標に向けて穴掘りや攻撃、救済を行なっていくサスペンス感が楽しい、超お勧めのゲームです。カード構成が絶妙で、常に金塊周辺でドラマティックな展開を味わえます。祈りにも似た味方へのアシストが成功した時の嬉しさは格別です。
10~15分と、1回のゲーム時間が短いので、「(悪役:お邪魔者役をやりたいから)もう1回やろう!」とついつい繰り返し遊びたくなってしまいます。
店内でサンプルをご覧いただけます。

日本語版の特徴: お世話になっているメビウスゲームズさんとの共同企画で、日本語版の箱とルール説明書を制作させていただきました。カード内容はもちろんこれまでのドイツ語版とまったく同じなのですが、説明書にひと工夫を添え、これまで質問が多かった部分を明確にし、また次のように少しだけ遊びやすくしてあります。

お邪魔者:カード7枚目盛

準備の際、スタートから金塊まで規定の幅を空ける必要があるのですが、説明書に付いている目盛を使うと、当てがうだけでカード7枚分の幅を計ることができます。


お邪魔者(2015年版):枚数早見表 人数に応じた いろいろな取り決めを、表で一覧できるようにしました。

2015年改訂版: パッケージイラストが変更になった2015年改訂版から、若干のルール変更が行なわれています。金鉱掘りが勝利したときの報酬は「そのラウンドの金鉱掘りの人数分の枚数」です。旧版のようにプレイヤー数に応じて固定ではなくなりました。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 38

まだコメントはありません。
-  

落石カードの使い方がいまいちわかりません。
お邪魔者が落石カードを使ったら正体がばれてしまうのではないですか?

2010/11/30 (Tue) 21:34 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

正体がばれてしまっても使わなければならない状況、
金鉱掘り側が使わなければならない状況、
などなど、いろいろあると思います。

あまり聞いたことのない質問ですので、もしかしたら、基本的な進行やルール間違いをしているためにそう思われている、という可能性もあります。
みなさん全員で説明書を頭から確認してみると何か発見があるかもしれませんね。

2010/11/30 (Tue) 21:57 | EDIT | REPLY |   
-  

金鉱掘り側はどのように落石カードを使うのですか?

2010/12/01 (Wed) 19:45 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

何度も遊んでみて、金鉱堀りやお邪魔者のコツが判ってきたら、使い方を考えて楽しんでください。

2010/12/01 (Wed) 20:54 | EDIT | REPLY |   
-  

わかりました。ありがとうございます。
何度かやってみます。

2010/12/02 (Thu) 22:15 | EDIT | REPLY |   
co-ri  
お邪魔者2

ネットで、「お邪魔者2」なるゲームを見かけたのですが、どのようなゲームでしょうか?
「お邪魔者」とどう違いますか?

2011/05/31 (Tue) 18:37 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

『お邪魔者2』は現在日本語版を制作中で、まもなく完了するところです。

拡張カード&チップセットという位置付けで、役割が6種類に増え、新しい通路カードが追加されるなどして、2~12人の何人でも遜色なく遊べるようになります。
制作中の日本語説明書は、過去に発行された英語版などの問題点や不明瞭な表現をケアした、英語版からもうらやましがられるものになりそうです。

近々このブログでも発表したいと思います。
お薦めですよ。
リリースは7~8月の予定です。ご期待ください。

2011/05/31 (Tue) 19:49 | EDIT | REPLY |   
co-ri  

早速のお返事ありがとうございました。

「お邪魔者」は多人数でやると、めっちゃ盛り上がるゲームなので、「-2」も楽しみです。

日本語版を購入したほうがよさそうですね。
ブログ紹介&発売を楽しみにしてます。

2011/05/31 (Tue) 23:06 | EDIT | REPLY |   
-  

以前のコメントで『お邪魔者2』のリリース日が
7~8月とありましたが、既にリリースされていますでしょうか?
情報ありましたら、教えて頂ければと思います。

※2楽しみにしています!

2011/08/08 (Mon) 15:24 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

いえ、まだ発売していません。
8月下旬~9月かなとみています。
判りしだいゲームリストに反映させますのでお待ちください。
お楽しみにー。

2011/08/08 (Mon) 20:12 | EDIT | REPLY |   
-  

お邪魔者2楽しみです。もうすぐ発売ですか?

2011/08/31 (Wed) 16:18 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

ちょっとまだ何とも判っていない状態です。
判りましたらまた逐次情報をお伝えしていきますので楽しみに待っていてください!

2011/08/31 (Wed) 19:23 | EDIT | REPLY |   
-  

はじめまして

これは、5人ではできないでしょうか?

2012/09/25 (Tue) 17:31 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

「(3~5人でも一応可)」とあるとおりです。
面白さは6人以上のときと比べると劣ります。
よろしくお願いします。

2012/09/25 (Tue) 17:51 | EDIT | REPLY |   
-  

はじめまして。
細かいルールを教えてください。

例えばスタートからの一本道に落石を使った場合、落石でなくなった部分を修復する前に(スタートへの道が分断された状態で)ゴールに向かう通路を作ってもいいのでしょうか?

2013/02/17 (Sun) 11:33 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

いえ、つなげられるのはあくまで「スタート地点からつながっている場所」のみです。よろしくお願いします。

2013/02/17 (Sun) 11:45 | EDIT | REPLY |   
-  

了解です。
勝敗に左右する重要な部分なため、すっきりしました。
ありがとうございます。

2013/02/17 (Sun) 12:54 | EDIT | REPLY |   
金鉱堀り  

はじめまして。

つなげられる道についての質問です。
ここのコメントを読んだり、ルールを調べていると「つなげられるのはあくまでスタート地点からつながっている場所のみです。」とありますが、これはスタート地点からつながっている「カード」でしょうか、「道」でしょうか。

スタートからつながっている「道」でないと先をつなげられないと認識していたのですが、下記の動画を拝見させていただくと、上下行き止まりのカードから先をつなげても良いように見えます。
つまりスタート地点からカードが並んでつながっており、道の絵がとなりとつながれば置いても良いということでしょうか。

http://sugorokuya.jp/movies/Saboteur%201min.mov

2013/09/12 (Thu) 21:57 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

金鉱堀りさん
スタードカードから通路(道)が繋がるように置かなければなりません。ルールに書かれている通りです。よろしくお願いします。

2013/09/14 (Sat) 18:55 | EDIT | REPLY |   
金鉱堀り  

回答ありがとうございます。
では、動画が間違っているということでよろしいでしょうか。

2013/09/14 (Sat) 22:25 | EDIT | REPLY |   
びりお  

最近お邪魔者日本語版を手に入れたのですが、
通路カードとアクションカードの背面の色が微妙に違い、
どちらを持っているか分かってしまいます。

明るい環境ならシャッフルした状態から背面だけを見て
通路カードとアクションカードに仕分けることが
ほぼ100%の確率で成功してしまいます。

これはこういうものなのでしょうか?

2014/08/28 (Thu) 16:21 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

びりお さん
以前メーカーへ色の差について問い合わせいたしましたが、『色の差は仕様です』との解答でした。申し訳ありません。
よろしくお願いします。

2014/08/31 (Sun) 20:12 | EDIT | REPLY |   
おじゃまもの  

こんにちは。楽しく遊ばせていただいています。

質問です。お邪魔者全員が破壊カードを使われた時点で、
アクションカードと修理カードが一枚もなければ、その時点で詰みではないでしょうか?
新しいカードを手にいれる手段がないので、、、
2では3枚の手札を犠牲に破壊カードを捨てることができましたが、1では仕方がないのでしょうか?

2016/05/24 (Tue) 13:54 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

おじゃまものさん

質問の状況ですとお邪魔ものたちはかなりピンチだと思われます。ただ、パスをしてカードの補充はできます。さらに、金塊まで通路が繋がらないと金鉱堀たちの勝ちにはなりません。お邪魔ものたちも諦めずにがんばってください。
よろしくお願いします。

2016/05/26 (Thu) 12:19 | EDIT | REPLY |   
ぼうし  
ゴールドカードのひっくり返し方について

ルール確認です。

ゴールドカードのひっくり返し方について、
石カード2枚はカードの向きによって、つながっている道が変わると思うのですが、
そもそも、スタートの配置時の置き方(マークが全部上向き等)
ひっくり返し時のめくり方

この2つについて、ルールブックは明記していませんが、
どのようにされるのでしょうか。(特に今度の日本選手権の際)

どうぞよろしくお願いいたします。

2016/08/18 (Thu) 14:57 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

ぼうしさん
ゴールカードをめくった後の置き方ですが、つなげた通路カードに通路がつながるように置いてください。
もし、周囲の通路カードとどうしても合わない場合、一部つながらなくて構いません。
日本選手権でもこのように行ないます。
よろしくお願いします。

2016/08/18 (Thu) 20:27 | EDIT | REPLY |   
moimoi  
バージョン違いについて

金鉱掘用の報酬金カードについて
私の持っているバージョンは、遊ぶ人数に関わらず金鉱掘に等しい枚数と記載されています。
しかし、違うバージョンの存在を知り、そちらのマニュアルでは、
金鉱掘用の報酬金カードは遊ぶ人数と同じ(10人のみ9枚)でした。
貴社サイトでも同様の説明になっていました。
http://sgrk.blog53.fc2.com/?no=1168

私のものは、数日前に、ジェリージェリーカフェで購入したものですが、
こちらが古いバージョンでしょうか。
かなり人気のゲームでルールを覚えている方も多く、この辺の情報が公表されていると、
混乱がなくてよいのですが、お教えいただけますでしょうか。

2016/08/22 (Mon) 01:52 | EDIT | REPLY |   
moimoi  
お邪魔ものがゴールした場合

お邪魔者が誤って、最後の通路カードを置き、金塊に到達しました。
このとき、金鉱掘チームの勝利と判断し、金カードを最後に通路カードを置いた
お邪魔者の右隣の人から右回りに配分していきました。
あり得ない状況ですが、上記処理でよかったのでしょうか。

2016/08/22 (Mon) 20:48 | EDIT | REPLY |   
すごろくや  

moimoiさん

お答えいたします。
 通常ありえない状況ですので、ルールには規定されておりません。
moimoiさんがおっしゃるように、「金鉱掘チームの勝利と判断し、金カードを最後に通路カードを置いた
お邪魔者の右隣の人から右回りに配分」とするのもよい裁定であると思います。
その他に、金鉱堀たちに等分の金塊を配る などが考えられます。遊ばれている方々で納得のいく裁定を採用されるのがいいのではないでしょうか。

2016/08/23 (Tue) 15:29 | EDIT | REPLY |   
すごろくや  

moimoi さん

お答えいたします。
お邪魔者のルールは最近、刷新いたしました。
最新のルールでは、「人数分の金塊」に変更されましたので
そちらのルールでも遊んでみてはいかがでしょうか。

2016/08/23 (Tue) 15:35 | EDIT | REPLY |   
すごろくや  

moimoi さん

お邪魔者日本選手権では、選手権用の特別ルールで開催いたします。
特別ルールでは、金鉱堀が勝利した場合、規定されている固定の金塊を配布いたします。
従って、お邪魔者が金カードをみつけたとしても
同じだけの金塊を金鉱堀に配布することになります。

また、お邪魔者が故意に金カードを当てるなどの行為を行った場合は警告の対象となります。

2016/08/23 (Tue) 19:50 | EDIT | REPLY |   
iyoda  
カードの構成について

こんにちは。お世話になります。

カードの構成について質問させてください。

具体的には、
道具破壊カード、道具修理カード、地図カードのそれぞれの枚数を知りたいです。

よろしくお願いいたします。

2018/08/26 (Sun) 12:58 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  

iyodaさま

お問い合わせいただいた件につきまして、回答いたします。
店頭商品を確認いたしましたところ、以下の枚数でした。

・道具破壊カード:ツルハシ、ランタン、トロッコ各種3枚 合計9枚
・道具修理カード:ツルハシ、ランタン、トロッコ 各種2枚
2種類対応版 ツルハシランタン、ツルハシトロッコ、ランタントロッコ 各種1枚
合計9枚
・落石カード:合計3枚
・地図カード:合計6枚

以上です。

よろしくお願いいたします。

2018/08/26 (Sun) 17:31 | EDIT | REPLY |   
umi  
ゴールの石ころカード/日本決勝戦の応援について

こんにちは、お世話になります。

質問2つになります。

①ゴールの石ころカードをめくった後は、金石カードに辿り着くまでゲーム続行ですが、その際ゴールの石ころカードは通行可能な通路と見なして良いのですか?


②友人がお邪魔者世界大会の予選会に出ます。
優勝して決勝戦に出る事になったら、決勝戦進出権のない者が応援という形で、す箱に行くことは可能ですか?
また入れる場合は何人まで応援で入れますか?

2018/09/25 (Tue) 12:14 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
No titleTo umiさん

umi さま

回答いたします。

> ①ゴールの石ころカードをめくった後は、金石カードに辿り着くまでゲーム続行ですが、その際ゴールの石ころカードは通行可能な通路と見なして良いのですか?

通路とみなします。
スタートカードから繋がっているのであればそこからカードを繋げても構いません。

> ②友人がお邪魔者世界大会の予選会に出ます。
優勝して決勝戦に出る事になったら、決勝戦進出権のない者が応援という形で、す箱に行くことは可能ですか?
また入れる場合は何人まで応援で入れますか?

応援にいらっしゃることは可能です。
できましたら少人数(1〜3名程度)でおこしいただければ幸いです。

2018/09/25 (Tue) 13:00 | EDIT | REPLY |   
umi  

了解です。ご回答ありがとうございました。

2018/09/26 (Wed) 11:23 | EDIT | REPLY |   
umi  
物置カード

お世話になります。物置カードは捨て山が5枚になる前に使うことは可能でしょうか?(1枚から4枚)

よろしくお願いします。

2018/09/30 (Sun) 14:32 | EDIT | REPLY |   
すごろくやスタッフ  
To umiさん

umiさま

> 物置カードは捨て山が5枚になる前に使うことは可能でしょうか?(1枚から4枚)

可能です。
特に問題になることもありませんので実行できます。
参加者の同意の上、実行不可としても構いません。
どうぞよろしくお願い致します。

2018/09/30 (Sun) 15:07 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入