ゲーム紹介:レース・フォー・ザ・ギャラクシー

9 Comments
すごろくや

探検,移住,生産で銀河帝国を築く
レース・フォー・ザ・ギャラクシー / Race for the Galaxy
メーカー: Rio Grande Games(リオグランデ, USA), 発売年: 2007年
国内版発売元: ホビージャパン
作者: Tom Lehmann(トム・レーマン, 代表作: 王への請願, レース・フォー・ザ・ギャラクシー)
12才~大人, 2~4人用, 所要60分, ルール難度:★★☆(2.5)

ドイツ 2008年
アラカルト・カードゲーム賞 第1位
(á la carte Kartenspielpreis)

レースフォーザギャラクシー第二版:箱

『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』は、大宇宙を舞台に、連携を考えて探検や進歩・移住・生産を行なうことで様々な星系や設備を作り、銀河での文明発展を競うカードゲームです。

レース・フォー・ザ・ギャラクシー:展示用写真

自分の手元に置かれていくカードが、自分が宇宙に築いた星系や設備等を表し、総合得点の糧となります。

これらのカードを築いていくため、毎ラウンド、進歩や建築・生産といった7種類の行動から1つを選択して、必要なコストを支払ってカードを置いたり、手札を増やしたりしていきます。

レース・フォー・ザ・ギャラクシー:カードの例

手元に築いた(置かれた)カードは、アクションや「エイリアンの技術」「希少元素」「軍事」といったカードの性質に関連して様々な効能を発揮します。これらの特性や効能を考え、手札や得点がどんどん手に入るような強力な連携を作っていきましょう。

こうしてゲームを続けていき、誰かが手元に規定枚数のカードを置いたらゲーム終了です。各自が築いたカードの得点と獲得した得点チップを総合して、勝者を決めます。

ここがオススメ: 宇宙SFものの世界観を存分に堪能でき、緻密な戦術を楽しめる、とても人気のあるゲームです。 情報量が非常に多く、ルールやカードの特性表記が難解ですので、誰しもが遊べるとは言えませんが、何度か遊ぶことでこのゲームに込められた全体的な世界観や戦術が解ってくる遊び応えがあります。
日本語版になったことで、たいへん遊びやすくなりました。

初版からの変更点:

初版からの変更点として、新たな初期ワールドが6枚追加され、主にコストバランス面で5枚のカードが改訂されました。
さらに、ゲームの流れがよくわかるターン進行例のブックレットも追加され、アイコン類も色覚多様性に対応したデザインに改良されて、より遊びやすく改良されています。
カードの裏面デザインに変更はないので、今までの拡張セットと混ぜて遊ぶことも可能です。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 9

まだコメントはありません。
ムサシ  
英語版と混ぜて遊べますか?

店主様に質問です。

現在、我が家では英語版で遊んでいるのですが
日本語版と英語版を混ぜて遊べますか?

たとえば、基本セット<英語版>+拡張1<日本語版>のような
遊び方です。
#拡張も日本語版が出るとのことなので…。

紙質、カード裏のロゴが同じであれば遊べそうなのですが。

2010/10/01 (Fri) 13:38 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

ムサシさま

大丈夫だと思います。
サイズは同一で、裏面ロゴも同じです。

よろしくお願いします。

2010/10/01 (Fri) 13:59 | EDIT | REPLY |   
ムサシ  
ありがとうございます

英語版を持っているので、拡張の日本語版がでたら買い求めようと思います。
ありがとうございました。

2010/10/03 (Sun) 13:40 | EDIT | REPLY |   
ひろき  
質問です

すごろくやさんで購入したのですが、
設定済み手札の「0」は最初から存在しないのでしょうか?

2010/10/09 (Sat) 21:42 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  
Re: 質問です

ひろきさんこんばんは。

ゲームに慣れるまでの初期手札の候補には1~4番のものがあります。
もしこれを使うならば、初期配置する星系(ワールド)は1~4をお使いください。
この場合、0番星系(オールドアース)は最初から使いませんので山札に混ぜておきます。

もし初期手札の候補1~4番を特に使わずに、ランダムに6枚引いて4枚残すやり方をする時には、初期配置する星系(ワールド)は、0番星系(オールドアース)を含む0~4をお使いください。

ということで大丈夫でしょうか。

2010/10/09 (Sat) 21:52 | EDIT | REPLY |   
ひろき  
なるほど!

なるほど、分かりました!
お返事ありがとうございました。

2010/10/09 (Sat) 22:21 | EDIT | REPLY |   
だい  
カードのパワーの使い方

質問させてください。

ワールドとデベロップを場に出した場合、そのカードによっては、
カードパワーがある場合がありますが、そのパワーは「いつ、どのように」
処理すればよいのでしょうか?

各ラウンドの最初にアクションを出すのですが、それが[Ⅲ・移住]の場合、
そのラウンドの前に場に出していたカードのパワーにも[Ⅲ・移住]があった場合、どちらを行えばよいのでしょうか?

それとも、どちらも行う(処理)するのでしょうか?

2011/02/25 (Fri) 02:33 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

こんにちは。
根本的な誤解があるかもしれません。
だいさんが「カードパワー」と言われているものは、その番号のアクションを全員が行なうときに、各自が手元に構築したカード(自分が出したアクションカードも含めて)の中で、その番号に能力が記述されているカードすべてがその能力を発動できる状態になることを指します。「発動できる」だけなので、するかしないか、どの順番で行なうかは自由です。

2011/02/25 (Fri) 13:00 | EDIT | REPLY |   
だい  
店主さまへ

お返事、ありがとうございます。

とても参考になりました!!
これで家族でプレイすることが出来そうです。

P.S
「サンファン」にも挑戦しようと思っています(笑)

2011/02/25 (Fri) 14:45 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入