ゲーム紹介: スティッキー / Zitternix

3 Comments
すごろくや

単純明快 倒れないよう棒を抜く
スティッキー / Zitternix
メーカー: HABA (ハバ, ドイツ), 発行年: 2000年
作者: Heinz Meister (ハインツ・マイスター, 代表作: ディスクショット、ザップゼラップ、など多数)
3才~大人, 1~4人用, 所要15分, ルール難度:★ (1)

スティッキー:箱

「スティッキー」は、太さに応じて得点が異なる3色の棒の束から、サイコロで示された色の棒を1本ずつ抜いて、まとめ役のリングを落とさないように得点合計を競うゲームです。

スティッキー:展示用写真

たくさんの棒をガチャガチャっと混ぜてリングを被せ、立たせたら準備完了! 1人ずつ、サイコロで出た色の棒を抜いていきます。誰かが崩してしまったらゲーム終了。崩した人は得点ナシ! 他の人の中で、色に応じた得点合計が多い人が勝ちです。

ここがオススメ: 最初は適当に立っているだけに思えた棒の束が、1本ずつ慎重に引き抜く過程で、どれがどう支え合っているのか判ってきます。崩さないように安全な棒を引き抜くだけでなく、時にはライバルの番で崩れるような〈攻め〉の選択も重要です。〈棒を捨ててパス〉の重要性など、遊ぶほどに実は「大人の駆け引き」ゲームだということが解ってくるでしょう。
一方で、得点やサイコロを気にしない単純な幼児用の棒倒しゲームとしても遊べる、幅の広さが魅力です。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 3

まだコメントはありません。
イカ  

昨日、遊ばせていただきました。
ありがとうございます。負けましたが。

ヨメがひとこと、「何かを決めるときのジャンケンの代わりにいいかもしれない」。たしかにお手軽だし、燃えるし、ふだんから箱から出して飾っておけばすぐに始められます。次回購入候補。

2006/06/01 (Thu) 11:30 | EDIT | REPLY |   
Km値  

フタを開けるまで、こんな大きい物と思いませんでした。
青いのは色鉛筆のようです。
一人で遊んでいると上達しますね。時間もかからないので、
いつでもできます。これ、面白いです!!!!!!

2006/11/14 (Tue) 02:16 | EDIT | REPLY |   
介護職員  

新婚旅行で寄らせていただいて購入。
毎日おばあちゃんたちと遊ばせてもらっています。
機嫌の悪いおばあちゃんも遊ぶと機嫌が治ります。
認知症でも遊べる施設向けの良作ゲームです。

2014/08/08 (Fri) 12:36 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入