ゲーム紹介:チーキーモンキー / Cheeky Monkey

0 Comments
すごろくや

止め時を計り袋の動物チップを引く
チーキーモンキー / Cheeky Monkey
メーカー: Face 2 Face Games(フェイス・トゥ・フェイス, USA), 発売年: 2007年
作者: Reiner Knizia (ライナー・クニツィア, ロストシティヘックメック, 水晶をとりもどせ!、など多数)
7才~大人, 2~6人用, 所要20分, ルール難度:★☆

チーキーモンキー:箱

『チーキーモンキー』は、袋の中から手探りで8種類の動物チップを連続で好きなだけ引いていき、人の動物チップを奪ったり、袋の中に戻さなければならなくなったり、を行なって、より多くチップを集めるゲームです。

チーキーモンキー:展示用写真

交代で1人ずつ自分の番をこなします。自分の番になったら、袋から手探りで動物チップを1枚取り出します。 動物チップには、象やカンガルーなど、8種類の野生の動物が描かれています。

連続して何枚取っても構いませんが、すでに取ったのと同じ絵柄が出ると、今回取ったチップをすべて袋に戻さなければなりません。「もうこの辺りで止めます」と止め時を計りましょう。

チーキーモンキー:トークンの山 「もう止めます」と言った時には、それまで取ったチップを積み重ねて、自分の山を高くしていきます。 これで次の人の番です。


止め時を計る要因となるルールがポイントです。
もし、袋から引いたチップの動物と、他の人が積み上げた山の一番上のチップの動物が同じなら、それらをすべてもらうことができます。しかも、連続する限り何枚でも、です。
常に他の人の山をよく見ておき、期待できそうかどうかを計りましょう。また、自分の番の最後には、重ねる順番をよく考えて山を作りましょう。動物の種類ごとにチップの枚数が異なるので、何を上に置くのか考えどころです。

山を作る時、今回獲得したチップが1種類だけの時には、まとめて山の下に潜り込ませることができます。がっぽり稼いだ時には、早目に止めて、お宝を山の下の方に隠してしまう、というわけです。しかし、ライバルはその連続したお宝を狙って、少しずつ山を削ってくるかもしれません。

チーキーモンキー:モンキートークン もし、袋からサルのチップを引いた時には、誰か1人の山の頂上チップと交換することもできます。狙った種類のチップを獲得するチャンスです。


こうしてゲームを繰り返していき、チップの得点を競います。動物の種類ごとに最多枚数ボーナスもありますので、うまく狙っていきましょう。

ここがオススメ: 握りの良い大きなチップと手軽なルールで、止め時や各人の取ったり取られたりが盛り上がる、手軽な大人向けとしておすすめのゲームです。連続した「お宝」がだいたいどの辺りにあるか全員判るので、その攻防が盛り上がります。残っているチップや狙っているチップの枚数を考えて工夫できる点がたくさんある点がGOOD!です。

2012年版グリフォン社仕様 2012年にグリフォン社仕様版が発行されました。

チーキーモンキー(2012年版 日本仕様):箱

オリジナル版と比べて次のような特徴があります。

  • 絵柄のテイストが大幅に刷新され、動物の種類も変更されています。
  • 取り出す袋がサルのぬいぐるみになり、背中のマジックテープを開けて取り出すようになっています。
  • 箱のサイズがかなり大きくなっています。特に箱の厚みが増していて、横幅と同じ18cmあります。
  • チップが薄くなっていたりと少し軽量化されています。
  • チップの動物絵柄は同梱のシールを遊ぶ前に貼る仕様になっています。
  • チップの動物絵柄が片面分だけ(裏面は真っ白)です。

チーキーモンキー(2012年版):展示用写真

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]
関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入