ゲーム紹介:ラスコー

0 Comments
すごろくや

色選択と我慢比べで壁画札を競る
ラスコー / Lascaux
メーカー: Phalanx Games(ファランクス, オランダ), 発売年: 2007年
作者: Dominique Ehrhard(ドミニク・エルハルト, 代表作:ワイン商) & Michel Lalet(ミシェル・ラレ, 代表作:アバロン) & Philippe des Pallières(フィリップ・デ・パリエール, 代表作:シャザム!)
12才~大人, 3~5人用, 所要25分, ルール難度:★☆

ラスコー:箱
ラスコー:展示写真

『ラスコー』は、欲しいカードの色を秘密にして提示しつつ、降りるか・賭け金を突っ込むかの我慢比べで取得優先権をうまく獲得して、動物の壁画カードの種類を集めるゲームです。

毎回、動物の壁画カード3~7枚が提示されています。この動物カードを獲得していき、種類ごとに得点が与えられます。しかし、得点がもらえるのは、ゲーム終了時、種類ごとに枚数を一番多く持っている人だけです。1枚少ないだけで0点なのです。

全員、伏せたトークンで秘密裏に希望色を提示したら、我慢比べの始まりです。順番に、賭け金の石(+1点)を捧げて粘るか、それまで溜まった石をすべて貰って降りるかを選択します。

より最後まで粘った人から優先的に、自分が提示した色の付いたカードをすべて貰えます。

そしてまた3~7枚のカードを用意し…、と、これを繰り返して、カードがなくなったらゲーム終了、カードと石を清算して最高得点の人が勝ちです。

ここがオススメ: 手軽で、読み合いと賭け金の突っ込みどころの我慢比べが熱いゲームです。色が被ってさえいなければ、良い所で降りて石をたくさん稼いだ方が良いかもしれません。また、以降の回を考えれば、石はある程度確保しておく必要もあるでしょう。しかし、相手が獲得しているカード種類を見て、時には勝負に出なければなりません…。
ゲシェンク』『ババンク』あたりがお好きな方にはお薦めです。
とても綺麗な石が旧石器時代の雰囲気を盛り上げてくれます。

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 0

まだコメントはありません。

コメントの記入