ゲーム紹介: 王への請願 / Um Krone und Kragen

12 Comments
すごろくや

ダイス目を特殊能力でねじ曲げる
王への請願(せいがん) / Um Krone und Kragen
メーカー: AMIGO (アミーゴ, ドイツ), 発売年: 2005年
作者: Tom Lehmann (トム・レーマン, 代表作: 『レース・フォー・ザ・ギャラクシー』)
10才~大人, 2~5人用, 所要30~45分, ルール難度:★★ (2)

王への請願:箱

『王への請願』は、国王の理解(カード)を得るための条件「振ったサイコロ7個をすべて同じ目にする」を実現するため、サイコロの数や出目を操作する能力を体得し、組み合わせていくゲームです。

王への請願:展示用写真

王への請願:最初はサイコロ3個 時計回りで順番にサイコロを振っていきます。
国王への請願を果たすため、「サイコロ7つをゾロ目」にしたいものの、ゲーム開始時は無力なので、3個のサイコロを振ることしかできません。

王への請願:位ごとのカード しかし、手が届く範囲の地位の人々を味方に付ける(カードを取る)ことで、サイコロの数や出目を操作できるようになります。

王への請願:農夫はゾロ目で獲得 例えば、階級1の「農夫」は、たった2個がゾロ目であれば獲得できます。
そして、彼の力を使えば、サイコロ1個を追加して振ることができるようになります。

王への請願:複合技その1 複数の能力を組み合わせて使う例です。
「農夫」の力を使い、4個振ったサイコロの目が[2], [3], [5], [6]でした。

王への請願:複合技その2 「衛兵」の力を使い、サイコロを1個、[2]にして加えます。

王への請願:複合技その3 「下女」の力を使い、サイコロ1個に+1~3します。

王への請願:複合技その4 「哲学者」の力を使い、サイコロ1個に+1、もう1個に-1します。

王への請願:複合技その5 これで、2個+3個のゾロ目のペアができました。
2個+3個のゾロ目のペアによって、「適当ないくつかのサイコロに対して+1できる」能力を持つ「女官」を獲得することができます。

こうしてゲームを続けていき、誰かが7個のゾロ目によって国王と王妃のカードを獲得したら、最終決戦に挑みます。

ここがオススメ: 最初は「7個ぜんぶ同じ目なんて揃えられるの?」と思いますが、カードの能力を駆使することで、サイコロのランダムな出目を捻じ伏せられるようになります。どのカードが欲しいか、どのようにカードを使えば良いか、工夫のしどころが楽しいお薦めのゲームです。
二人用としてもおすすめです。

オリジナル早見表: すごろくやオリジナルの早見表5枚をお付けしています。


キャラクター20種を大きな5つのグループに分け、取得条件・能力の記述を簡潔にまとめました。 キャラクターの取得条件と能力が頭に入るまでは難しいゲームと思われがちですが、この早見表を眺めながら遊べば、初めてでもすぐに楽しむことができます。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 12

まだコメントはありません。
鬚坊主  

ダイス(=乱数)を人為的に変化させる。
この発想がおもしろい。
一民のどうにもならない願いを、様々な人々を通して王に請願する、
そのストーリーとゲームシステムが上手くマッチしています。

すごろくやさんのオリジナルの早見表は必須です。
人物(カード)の能力毎に見やすくまとめてあります。

2007/09/09 (Sun) 20:56 | EDIT | REPLY |   
欲しい人  

早見表だけ売ってもらえないでしょうか?

2011/04/18 (Mon) 17:17 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

早見表単体はお譲りしていません。
よろしくお願いします。

2011/04/19 (Tue) 17:43 | EDIT | REPLY |   
ヨッシー  

はじめまして。
こちらの紹介記事を見て、なかなか面白そうなゲームだと思い、近々お店に買いに行こうと思っていたら、すでに売り切れてしまったんですね....うーん、残念。次回、入荷した際にはなんとかゲットしてみたいです。カードのイラストがとっても素敵なゲームだと思います。特典の早見表もユーザーフレンドリーで、いいですね!。

2011/09/25 (Sun) 14:58 | EDIT | REPLY |   
ヨッシー  

再入荷したとの報せを受け、早速高円寺まで買いに行こうと思い、お店に電話をしたら、あっという間に完売とのこと。うーむ、やはりなかなかの人気作ということなのでしょうね。
例えば、予約したりすることは出来るのでしょうか?。

2011/10/08 (Sat) 19:16 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

申し訳ありませんが現在予約は承っていません。
次回入荷は今のところ10月下旬を予定していますが、もしかしたら11月頭になるかもしれません。
よろしくお願いします。

2011/10/08 (Sat) 19:32 | EDIT | REPLY |   
村田 俊介  

このゲームは絶版だったはずなのですが、、、
北米版ということは、アメリカで販売されているものを仕入れられたのでしょうか?

と、いうことはKOSMOS社の「バベル」の北米版なんかはどうなんでしょう・・・。幸い、王への請願は絶版になる前に手に入れられたのですが、残念ながらバベルは手に入れられなかったのです。

2011/10/10 (Mon) 20:56 | EDIT | REPLY |   
TAK  
道化師/ペテン師について

ルールの説明書では、道化師/ペテン師カードはプレイ人数に関わらず、使用枚数に制限がないとの記述があります。
すごろくやさん添付の早見表ではプレイ人数によって、使用枚数に制限があることになっています。
どちらが正でしょうか?

2012/01/17 (Tue) 07:55 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

ひっくり返したりするので、実質両面を使うそのカードについては制限枚数があってないようなものです。
実際のプレイでは支障ないはずですが、何が問題だったのでしょうか?

2012/01/17 (Tue) 19:19 | EDIT | REPLY |   
naoki  
早見表について

TAKさんも述べているとおり、道化師について、説明書では枚数無制限となっているのに対し、早見表ではプレイヤー人数と同数という記載になっています。
ペテン師を複数枚取得することは可能なので、枚数制限の有無はゲームに影響を及ぼします(とはいえ、ペテン師を一人のプレイヤーが複数枚取得する状況は稀でしょうけど)。
ルール上は無制限の方が正解なため、早見表を修正した方が良いかと思われます。

2012/02/02 (Thu) 04:23 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

naokiさん
ありがとうございます。
今後添付する分ではペテン師の枚数表記を「すべて使う」にしておきます。

2012/02/06 (Mon) 14:40 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

当分入荷できそうにないことが判ったため、取り扱いリストから外します。
よろしくお願いします。

2012/05/01 (Tue) 14:14 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入