ゲーム紹介:チケット トゥ ライド:ヨーロッパ / Ticket to Ride - Europe

11 Comments
すごろくや

都市間に列車を繋げ、駅で路線活用
チケット トゥ ライド:ヨーロッパ / Ticket to Ride - Europe
メーカー: Days of Wonder (デイズ・オブ・ワンダー, USA), 発売年: 2005年
日本語版発売元:ホビージャパン
作者: Alan R. Moon (アラン・ムーン, 代表作: 『チケット トゥ ライド (2005)』『エルフェンランド (1998)』など多数)
8才~大人, 2~5人用, 所要60分, ルール難度:★★(2)

国際ゲーマーズ賞 2005年
(International Gamers Award)
大賞受賞

チケット トゥ ライド:ヨーロッパ (日本語版):箱

『チケット トゥ ライド:ヨーロッパ』は、列車で欧州大陸を旅するように、都市間を路線でつないでいき、その長さやどの都市間を結んだかなどで得られる得点を競うゲームです。
元となる『チケット トゥ ライド』のシリーズとして、舞台をヨーロッパに変え、いくつかの新要素が追加されたタイトルです。拡張セットではありませんので、これ単体で遊びます。

チケット トゥ ライド・ヨーロッパ:展示用写真

基本は『チケット トゥ ライド』と同じです。自分の色の路線を都市間に敷設して高得点を狙うため、列車カードを上手に集めていきます。

異なるのは、大きく4つです。

チケット トゥ ライド・ヨーロッパ:ゲームボード

1. 路線地図がヨーロッパ大陸になっています。 元のアメリカ大陸版で慣れた方でも新鮮な感覚で楽しむことができますし、日本ではむしろヨーロッパの地名の方がよく知られていますので、より鉄道旅行の感覚を感じることができるでしょう。

2. 海を渡る「フェリー路線」が追加されました。敷設にあたり、SL列車カード(ワイルドカード)を何枚か必要とします。

3. 「トンネル路線」が追加されました。敷設するには、たんに列車カードを揃えるだけでなく、山札から追加で引いたカードの指示に応じて、追加で0~3枚出さなければなりません。つまり、敷設失敗の可能性があるギャンブル要素が加わります。

チケット トゥ ライド・ヨーロッパ:駅舎

4. 「駅」コマを都市に置くことによって、他の人の路線区間を利用できるようになりました。これによって、重要な幹線を抑えられて諦めかけていたところに光明を見出すことができます。
写真の例では、赤プレイヤーが抑えたフランクフルト~ミュンヘンの路線を、緑プレイヤーが駅を使って利用できることを表しています。


ここがオススメ: ドキドキしながら路線を繋げていく、人気の定番タイトル『チケット トゥ ライド』の面白さはそのままに、駅とトンネルの存在によって、早く抑えたものが有利とは限らない、路線のネットワークをより深く観察する新しい楽しさが生まれた、少しじっくり遊んでみたい友だちや家族にお勧めのゲームです。

店内でサンプルをご覧いただけます。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 11

まだコメントはありません。
たっくん  
チケライヨーロッパ日本語版

ボードが日本語化されていないということは、目的地カードも英語表記のままなんでしょうか?

2010/10/19 (Tue) 19:23 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

たっくんさん

> 目的地カードも英語表記のままなんでしょうか?

はい、その通りです。
ひと通り見たところ、日本語化されているのは説明書と箱だけのようです。
対象年齢8才~の表記がありますが、アルファベットがある程度は読めないと厳しそうです。

2010/10/19 (Tue) 19:42 | EDIT | REPLY |   
-  

日本語版が出るという事を聞いて楽しみにしていたのですが、ボードも目的地カードも英語表記のままだと全く日本語版ではないのでがっかりでした・・・

「雰囲気を損なわない様に英語表記のままにした」と公式HPで見ましたが、日本語版なら、雰囲気よりもプレイのしやすさを優先すべきではないのでしょうか?これだと普通に今まで売ってた海外版と変わらないですもんね・・・

こんな形で日本語版が出てしまった以上、ちゃんとボードやカードも日本語表記のチケット・トゥ・ライドの販売はこの先なさそうで残念です。

2010/10/20 (Wed) 00:39 | EDIT | REPLY |   
たっくん  

そうするとこれは正直、日本語版とうたって出してはいけないシロモノと思いますね。。
ボードやカードが日本語表記されてこその日本語版でしょう。
カルカソンヌやマンマミーアのような言語依存のないゲームの日本語版というのも個人的には疑問視してきましたが
これはそれ以上にダメですね。。

2010/10/20 (Wed) 11:29 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

さすがに人気のあるタイトルだけあって、とても期待されていたのですね。
ただ、実際の内容はこれまでと変わっていません。
何かが悪くなったわけでもありません。
善し悪しの判断はもう少し時間を置かれてみてはいかがでしょうか。

2010/10/20 (Wed) 14:34 | EDIT | REPLY |   
けんちゃん  
工夫次第では

バンダイ版は手に入りそうにないのでこちらを買いました。
ひさしぶりにボードゲームを買いましたが、ボードはなかなか質感がいいですね。
地名は日本語ではなくアルファベットですが、子どもでもできるように日本語のシールを貼ってやろうといま準備しています。 透明なシールで貼れば雰囲気を損なえずいいのではないかなっと。 あと、エリアがすぐに分かるように6分割で数字か色をつけてみようかと思います。
地名(駅名?)の読み方が分からず苦労しました。調べると新しく名前が変わっているのがありましたが、それはそれで発見があって面白かったです。
ゲームに関しては、駅のルールが本当に必要かなっと思いました。 結構簡単に作れてしまうので。
このゲームのおかげでヨーロッパが身近に感じて、行きたくなりました。

2010/11/03 (Wed) 12:24 | EDIT | REPLY |   
ノブ  
USA版

今ipadのticket to rideにはまっており、是非ボード版もほしいと考えています。出来ればUSA版をほしいと考えていますが、すごろくやさんは取り扱いなされていますでしょうか?

2011/07/03 (Sun) 05:46 | EDIT | REPLY |   
すごろくや店主  

このヨーロッパ版と同じく、日本語版の発売予定があるそうです。
その入荷待ちで現在は取り扱いがありません。
よろしくお願いします。

2011/07/03 (Sun) 12:51 | EDIT | REPLY |   
御用商人  

最近になってこのゲームが気になって色々調べてます

上のコメントで入荷未定となってましたが
現在はすごろくやさんでUSA版が再入荷したようですね
アメリカ版よりヨーロッパの方がバランス良さそうだけどどうしようかなあ

あと、上のけんちゃんさんの日本語化シールの完成版も見ましたがすばらしい出来ですね。
あれこそほんとうに完全日本語版です。
さあどっち買お?

2012/01/31 (Tue) 16:22 | EDIT | REPLY |   
みょーる  
話題になってないので・・

すいません。質問なんですが、このゲーム、ヨーロッパ版"だけ"は、一度に一区画しか線路を敷けないのでしょうか? アメリカ版のルールにはそういう一文がなかったものですから・・・

2016/11/02 (Wed) 17:52 | EDIT | REPLY |   
すごろくや  

みょーる さま

回答させていただきます。

>このゲーム、ヨーロッパ版"だけ"は、一度に一区画しか線路を敷けないのでしょうか?

ヨーロッパ版に限らず、一度に一区画しか線路を引くことができません。
自分の手番には、3つのアクションのうち1つを選び1回しか行うことができません。
したがって、アメリカ版であっても一度に一区画しか線路を敷けません。

2016/11/03 (Thu) 16:41 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入