ゲーム紹介:ワードバスケット

3 Comments
すごろくや

頭と末の字札でスピードしりとり
ワードバスケット(復刻2009年版)
メーカー: メビウスゲームズ(日本), 発売年: 2009年(原版は2002年)
作者: 小林 俊雄(こばやし としお)
10才~大人, 2~8人用, 所要10分, ルール難度:★☆

ワードバスケット:箱

『ワードバスケット』は、全員、箱内のカードの文字で始まる言葉を考え、手札の文字で終わるものを思い付いたら、早い者勝ちでその言葉を言いながらその末尾文字カードを箱内に放り込み、いち早く手札を無くすゲームです。

ワードバスケット:展示写真

よーいスタート!で箱に1枚目のひらがなカードが投げ入れられたら、スピード勝負のしりとりゲーム開始!です。例えば、箱のカードが「か」なら、手元から「ら」を選んで「かまくら!(頭が“か”で末尾が“ら”)」などと言いながら重ねます。これで、次のは「ら」が頭の言葉を出さなければなりません。

場のひらがなカードは、各自の思惑でどんどん重なっていくため、「出したかったのに変わっちゃった!」などということになります。でも、焦らずに新たな候補を探りましょう。

また、カードの中には「7文字以上の言葉(末尾は自由)」「さ行(さ~そ)なら何でもOK」といった変わった使い方をするものもあります。

こうしてゲームを続けていき、いち早く手札のカードを無くした人の勝ちです。

ここがオススメ: あーでもないこうでもないと唸りながら、突然ひらめいたように、一気にばばばっと連続して出せるのが楽しいお勧めのゲームです。誰かに上がられると悔しくて、ついつい何度も何度もやってしまいます。
ただのしりとりではなく、末尾文字縛りのしりとりを行なうので、語彙の豊富さと臨機応変に引き出す速度・冷静さが問われるゲームです。慣れない最初のうちはなかなか出せませんが、何度もやるうちにスムーズに出せるようになります。

対象年齢にはご注意を たいへん楽しいゲームですが、語彙(ごい)の豊富さが問われるゲームですので、小さな子など、条件に合う言葉を瞬時に引き出せないとゲームに参加できずに「二度とやりたくない」と感じてしまうため、遊ばれる方々の年齢構成には充分ご注意ください。

店内でサンプルをご覧いただけます。
遊んでいる動画の方が雰囲気を掴めるかもしれません。

[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

熟語トランプ:熟語バスケット

こちらもオススメ:漢字版ワードバスケット 漢字の得点の組み合わせの妙で、さまざまなゲームを楽しめるお薦めのカードゲーム『熟語トランプ』。この『熟語トランプ』で遊べる、ワードバスケットのようなスピード勝負の言葉ゲーム「熟語バスケット」もお勧めです。

この「熟語バスケット」の遊び方は、すごろくやオリジナルのガイドブック『熟語トランプ大全』の中に掲載されていますので、ぜひセットでどうぞ!


[ボタン:これを取り扱いリストで確認/購入]

関連記事
すごろくや
投稿者:すごろくや

コメント 3

まだコメントはありません。
もん  
好きです

しりとりなので、子どもでもよく知っているルールで
わかりやすかったです。
海外のゲームが多い中、日本語で遊べるゲームって
とっても貴重ですよね。
おすすめです。大人でも楽しめます。
ちょっと「山手線ゲーム」みたいにささっと言葉が思いつく
人に有利かな。

2010/10/22 (Fri) 13:14 | EDIT | REPLY |   
boo0.1t  

大人だけでプレイする時、「地名」「食べられる物」「競走馬名」などのお題で縛りをつけて遊んでいます。全員が空中の一点を見つめ、「る・る・る…」と呟きながらフリーズする時間が長くなり、ちがった面白さが発生します。

2011/02/27 (Sun) 14:12 | EDIT | REPLY |   
長澤 鼎  
普通のしりとりゲームとしても

瞬時に言葉を羅列していくのは大人でもなかなか骨が折れるので、カードを1枚ずつ出して順番にしりとりをしていく、という遊び方をよくやってます。
もし手元のカードでしりとりが思いつかなければ山から1枚ひいて手番をパスしたり。
元のルールからは難易度が相当下がるので、多彩な年齢層が混ざるテーブルではかなり有効な使い道かと思います。

2016/02/09 (Tue) 16:34 | EDIT | REPLY |   

コメントの記入

Trackbacks 1

Click to send a trackback(FC2 User)
この記事へのトラックバック
  •  アナログゲームはじめてみませんか?
  • 最初に軽くボドゲ語り 俺が今のようにアナログゲームを積極的にやるようになったのは、実はわりと最近の話。自分で買うようになって1年、友人宅で遊んでからだと2年ぐらいだろうか。まだまだアナログゲームクラスタとしては入り口らへんなんだけど、せっかくならばアナロ
  • 2010.11.24 (Wed) 22:06 | ブログ:ヌルめのつぶやき